2025/11/24

ソニーのCDウォークマン用リモコンの作成、改造(その4)

あれこれと考えているうちが一番楽しいのだけど、あれこれ考えているうちに時間は過ぎていってもう11月も終わろうとしている。

今回、久しぶりにRM-MC53EL(改)を弄ったのでその報告。現在の状態は下の通りで違いが分かりづらいだろうけど利用の安心感が向上している

そして、この改造をする前に、RM-MC53EL(改)は多少の進化を遂げていた。


今回の改造前の状態

画像のように2段組み。段組みはそれで格好いい!
理由は、CDプレイヤーを壁掛けした際にリモート操作できたらよいよな、ということでESP32を使用したWiFIやBluetoothでの操作を画策していたもの。

稼働させるにはESP32用の基盤がもう一段必要なのだけど、他のことでいろいろあってやる気がなくなって放置していた。
下の基盤はESP32と電気的に遮断してスイッチ操作するためのフォトカプラが並んでいる。


赤い基板。フォトカプラだらけ

裏側は配線だらけ・・・

段組みやめてシンプル化

今回は、ESP32での操作をいったんあきらめて、最初の画像の通り、基盤を含めて綺麗な感じにした話になる。

まずは、配線が表に見えすぎていて汚いのを改善した。

現状は段組みのデータ連携にピンヘッダを利用することにしていた。そして、そのピンヘッダへの配線が表に出てきており、ハンダづけが下手なのが丸見えしすぎていた。

2段目との接続用に配線を回していて見た目が悪い


こっちも同じく。

裏面も汚い、電線がぐちゃぐちゃ(笑)

めんどうだけど、ピンソケットを取り外してリモコンに接続した電線も含めてすべての配線を最初からやり直した。


変更前の配線


変更後

変更前後のポイントは、ピンソケットへの配線がなくしたことはもちろんだけど大きくは3つ。

  • 各配線を細い電線に変えた
  • リモコンケーブルとの接続をXHコネクタに変更した
  • イヤホンジャックはリモコン内部経由させずにケーブルから直接接続にした

よく使うサイズの電線だと基盤の穴に入らない時もあったのが、細い電線に変えることで取り回しが簡単になった。

XHコネクタに変更した理由は、リモコンとの接続部分は使っているうちにハンダ接続部分と電線の境目でちぎれることが多く苦労していてコネクタ類に変えたいと思っていた。そしてやっと念願のXHコネクタに変えた。
でも、AliExpressで買うのを間違えて縦のコネクタになった。横向きを再購入中なので後で取り換える予定。

イヤホンジャックとの結線の変更を行った理由は、これまでの調査の結果でリモコン自体には音質を変える機能などは存在しないことがわかっており、それならわざわざリモコンの基盤を経由させる必要もなく、直結することでリモコン本体への結線も少なくて配線が楽になった。


リモコンケーブルのリケーブル?

次に、リモコンケーブルはケーブルの被膜をはがして放置していたが、長らく放置していると7本の細いケーブルのまとまりがほどけてくる部分も出てきた。

このまま利用していくとそのうち使いづらくなので、ケーブルをまとめるスリーブをAliExpressで購入。


購入したPET 編組スリーブ 
色は白、内径2mm、長さ2mで送料込みで158円


装着するこんな感じ


プラグ側


透明の熱収縮チューブで止めた、いい感じだけど・・・


熱でプラグ側が少し溶けた( ;∀;)

リモコン接続は基盤に合わせてXHコネクタ。
しかし、スリーブの後処理ができていない

完成

最終的に完成した画像


表の配線が無くて綺麗


こちらも


ピンソケットの代わりに真鍮のスペーサーで斜め置き

ケーブルの取り回しもよくなって、見た目もすっきり。

しかし、出来上がってみると、「あっさり」しすぎていて、あの2段組みでケーブルも少しごちゃごちゃした感じの方が面白味があった気がする。

最後に、ESP32で接続するための仮組した時の画像を載せて終了。いつやるのだろうか。。。


今回は以上

2025/11/12

TV買い替え2025

ブラビア故障 

2018/12に購入したSONY の BRAVIA KJ-49X9000Fが壊れた。


症状は、ブラックアウトして赤いLEDが4回点滅。基盤故障らしい。

色々調べたけど復旧した事例はない。

保証は延長5年入っていたけどもう切れてるので修理費用が掛かり、ネットの事例だと基盤故障の場合は修理費用10万とか、って新品買えるよ!っと、どうしようもない。

ネット動画への変遷を感じさせてくれた個人的には名機。残念で仕方がない。


新しいTV探し

ということで新しいTVを買うわけなんだけど、Sonyは価格帯が違いすぎてもう買える状態ではないことに気づいた。TVにそこまでお金をかけられない。

そしてほかのメーカーを見比べるが、KJ-49X9000Fより機能が落ちないように、Switch2で遅延が出ないように、となると機能に倍速必須となって対象がグンと減る。

そうこうしながらいろいろ調べていく中でメーカーを絞り込んでREGZA にすることにした。
もう東芝ではない。

価格帯もこなれていて、最新機種でなければ納得いく価格で購入することができそう。

ただ、REGZAの液晶モデルは少し横から見ると白飛びする、という話があって躊躇。
価格帯が跳ね上がるが有機ELモデルも探してみると、最終的な候補が下記3機種になった。






Youtubeに投稿されている紹介動画を見ていると、このクラスの液晶タイプは横から見ると白っぽくなるということで動画上でも確かに白っぽくなる。
リビングで少し斜めから見ることも多いので、白っぽくなるのはちょっと困る。

期待の有機ELは、明るいところではちょっと、ということで心配になる。
何しろリビングのテレビは南東側で南側の窓の真横に設置している。
KJ-49X9000Fでも映り込みやらなにやらで見づらいこともあったのでかなり気になる。

が、カーテン閉めれば、という話もあり、ここは体験していない有機ELにしてみよう、と、心はもう55X8900Nなんだけど、実機を一切見ないで買うのはどうだろうか。。。という話になった。

まぁ買おうとしているのが昨年モデルなので店頭に実機があるかわからない。
しかし、とりあえず最新のテレビを見に行ってみよう!と、ビックカメラに向かった。

様々な店員さんを潜り抜けてTVコーナーでREGZAを確認。

店頭には、最新機種がずらり、有機ELの55インチは2機種だけで55X8900Nはなかった。代わりに、55Z670Nだけが在庫限りで置いてあった。
店頭で見ていると、先に気になっていた55Z670Nは白飛びがあまりしない感じがした。そして、在庫限りなので値段もそれなりになっている。

REGZA担当の販売員さんと会話すると、こちらが下調べをしてきているのをわかったようで、もう、売る気あるのかないのか、シンプルに説明をしてくれる。

簡単にまとめると、
店頭での表示はあてにならない。理由は下記。

1.テレビを横並びにしているので差がはっきりわかるだけ、家では比較対象がない
2.店頭では映像設定が「あざやか」(Sonyだとダイナミックかな?)であって、実際には家では「あざやか」の設定はまぶしすぎるので、ほかの設定に変えてしまう(で、店頭で実際に実機の設定を変更すると微妙な感じになった)。そうすると、差がわかりにくくなる。
3.以上を踏まえて、このクラスの液晶であれば家で見ていたら大体きれいに見れる。
4.有機ELは焼き付きがある。動画サービスでのサービスメディアのマークがあったりすると、そこだけ焼き付く、ただし普段使いでは気づかないレベル。
5.有機ELは黒は黒となるが、黒つぶれする。うっすら何があるかわかるのが液晶(これはものの言いようだと思った(笑))
6.落ち着いてみたいなら有機ELがよい。
7.ということで家に設置したら差がわからないので、録画機能とか追加の機能で考えたほうが良いかも。。。

とのこと。

とりあえず一回、この場を離れてお茶をしながらゆっくり考えることにした。

NHKをよく見る妻からは時計の焼き付きが起きるかもしれないのが気になるとのこと。
そうすると液晶になるのだけど、最新機種と比べて、それほどそん色のない55Z670Nが手ごろでよい感じ。ということになった。

で、55Z670Nを買いました(笑)

が、購入手続きの途中で重大なことを聞かされる。

なんとREGZAではdアニメが入れられない!

正確には、dアニメのアプリなどアプリの追加ができない、とのこと。

アニメ好きで子供とも一緒にdアニメは使うのでこれは痛い話。

対策は、 Fire TV Stickとか差してそちらで見てね、だと。
まぁ、テレビで見なくてもスマホやプロジェクターの方で見ればよいので何とかという感じ。。。

購入後

実際に設置してみると、49vから55vでのサイズアップで横幅の差が結構あって大きい!って感じ。テレビ台からはみ出てる(笑)

あと、店頭では白飛びはあまり感じなかったけど、実際には斜め45度超えると白っぽくなるのでこれはちょっと問題。仕方がないのでテレビの角度を動かして45度以内になるように調整して何とかなった。

画質はさすがに2018年のブラビアからするとかなりきれいに見える。

音質はブラビアに比べてスピーカー数が多いのもあってかなり迫力、臨場感があって、低音出すようにするとさらにびっくりするような音になる。

動画アプリやその他動作もキビキビしていて使い心地がとても良い。

ざんまい機能もなかなか面白いし、使用感はばっちり。
ただ、見もしない番組をたくさん録画されるので後で消すことなどを考えると心配になる。


dアニメの追加

問題のdアニメについては、 Fire TV Stick 4Kの第2世代がちょうど中古で安かったので購入した。

Fire TV Stick 4KをHDMI-3に差して電源はテレビのUSBから取ることにした。
たまたま、短いMicro USB Type-Bのケーブルがあったのでそれを使うことですっきり設置できた。
そして、すぐに使えるようにTV切っても電源供給するようにREGZA側の設定をしておく。

これで、dアニメの設定を行って問題なく見れることが確認できた。

入力切替とか、Fire TV Stickのリモコンを使わないといけないのが煩わしかったけど、Youtubeに、REGZAのリモコンのマイチョイスにFire TV Stick 4Kを差したHDMIを設定するとよい、という動画があって、その通りに設定すると、マイチョイスを押すだけで入力が切り替わってFire TV Stickの画面になる。そして、REGZAのリモコンですべて操作できる!

これは良いわ!

ということで試聴環境はほぼ全部が問題ないようになった。

って、最初からdアニメぐらい入れておいて欲しかったのが本音だけどなぁ。
アプリ選択制とかできればよいのに。


最終的に

今回のテレビ、55Z670Nは90点ぐらいの評価。

斜めから見た画面が白っぽくなるところは覚悟していてもやはり残念だったのでー5点。
dアニメでわざわざFire TV Stickを使わないといけないことで-10点。だけど、マイチョイス機能でなんとか便利に使えるのでー5点におまけ。

上記を除けば、画質も音質も機能も操作感もとても良いので、今回の買い物は成功!

後は故障せずに何年もつかなぁ・・・


2025/11/03

液晶コントローラ基板の12v電源入力をUSB PD電源化してみた

 枠もできてコントローラ基板の固定もできた。
縦横自由に配置ができるので使い勝手が向上したチャレンジパッドの液晶再利用だが、最後の問題は、電源が12vで専用アダプタを使わないといけない、ということ。

これは、パソコン関連でひっ迫している電源タップの余力は1つだけ。
そこを12v電源アダプタで占有されるとそのほかの電源を利用する際にいちいちを差し替えないといけなくなるのが面倒くさい。

ただ。PCの周辺機器系は以外と12vものが多いので12v電源がレアケースなのか?といえばそういうことはない。
手持ちの範囲だけでもWiFiルータは12v、外付けHDDも12vだ。
だが、これらは24h稼働している機器なので電源差し替えすることは100%ありえない。

そして、今どきのポータルブル液晶のようにUSB電源で駆動して欲しいけどUSB電源で駆動する液晶コントローラ基板でこの液晶に対応しているものは見つからないし、もう新しく買う気もしない。

で、どうするかと考えた。

会社支給のノートPCもPDで差しっぱなし。
最近買い替えたスマホは125w対応のPDでこれが差し替えて使っているやつ。
ということは、差し替えないでよいようにUSB PDの12v出力で動作させたらよいのでは?
そして、そのためにはUSB PDを12vに固定化できたらよい!、と思いついた。

ちょっと調べてみると、PDの電圧固定パーツが存在する。

USBのPD(Power Delivery)で。出力電圧で5/9/15/20Vが固定出力できるものをググるとお目当てのパーツがいくつか見つかる。
Type-Cで電圧固定できるジャックとプラグの両方あることも分かった。

同じ機能で実装が異なるものがたくさんある。Amazonでも売っている。

専用のType-Cケーブルを作るのは運用が面倒と思い、電圧固定ができるジャックをAliExpressで購入した。

Amazonだとこんなの。https://amzn.to/4nyY0MQ

これは画像の通り9,12,15,20vを変更できるもの

購入したものは最初から12vが短絡してあり、このままコントローラ基盤の電源入力コネクタに接続するだけで12vの入力ができるようになる。

コントローラ基盤には12v電源入力用の4ピンのXHコネクタがあってここに接続する。ただ、XHコネクタのピッチが2mmで、手持ちのXHコネクタは2.54mmピッチだったのでそのままは使えない。
仕方がないので端子だけ作って直接差し込むことにした。
しかし端子の圧着工具も持っていないからこっそりハンダ付けする雑さw

シンプル イズ ベストw

これをコントローラ基盤の12v電源入力用のXHコネクタに差し込んでUSB接続すると液晶がちゃんと動作する。

USB駆動中!

雑だけど、これで12v電源アダプタを必須としないでUSBだけで運用ができるようになった。

\(^o^)/


全体的に雑ではあるけど、チャレンジパッドの液晶の再利用工作はこれで一段落。

いや~長い道のりだった(笑)

これでこの液晶はポータブル液晶として家の中でどこでも使えるようになったぞ、っと

おしまい。


2025/10/25

チャレンジパッド液晶のフレーム改修

 前回、チャレンジパッドの液晶の枠を作ったけど、いくつか課題が出てきた

①枠の斜め接着部分の隙間が空きすぎている
②液晶の表示画面と枠までの隙間が左右上下で異なる
③基盤を枠に取り付けたので、液晶を縦にすることができなくなった
④OSDコントロール基板がぶらぶらする
ということで、完成版がこちら。


では改修作業メモ。

①枠の斜め接着部分の隙間が空きすぎている。
は、前回の画像の通り、雑な性格がそのまま出ている感じなので、今回は45度を気にしたり、断面をやすりではなくてサンドペーパーで丁寧に削ったりした。②で枠が少し小さくなるので試しながらできるのが良かった。

どうでしょうか?左下はとてもきれいになりました。右上は接着途中でいろいろしたので隙間がまぁできたけど、前回よりはましかな(笑)

右上はちょっと接着前に動かしたので隙間が・・・(;'∀')

左下はほぼぴったり!


②液晶の表示画面と枠までの隙間が左右上下で異なる。
は、見ての通り右と下に黒い枠部分があって全体ではズレて見える。これは、m101nwwbのレイアウトの問題があって右と下の液晶外部が広いということ。

まぁ気にしなければ気にならないかもしれないけど、気にしだすと気になるので修正する。

枠の右と下になる部分の後ろ側のへこみ個所を拡張するのに、ノミで削りだす感じで、彫刻刀で枠を拡張する。

どうでしょうか、かなり隙間が減ったと思います。


修正前、黒いところが広い

修正後、かなり狭まった。


③基盤を枠に取り付けたので、液晶を縦にすることができなくなった
は、前回書いた通りコントロール基板を枠に付けたので液晶を縦にしようとするとケーブルが邪魔で縦にするのが大変。
せっかくのサブ液晶なのに自由に動かせないのは残念なので対策を考えた。

わかりやすいのはモニターアームの回転するやつで、いろいろ探したのだけど、よくよく考えるとそこまでのものは必要ないことに気づいて、基板の取付位置を変更することで対応した。

基板の中央付近に板を付けて、そこにコンロール基盤を取り付ける。そうすることで液晶を縦にしても横にしてもケーブルが邪魔にならずに利用できる。
こんな感じ。

ちょっと固めのヒノキの板。板が液晶を圧迫しないように注意が必要

で、結果がこう。なかなか良い。

縦向きで特にケーブルが邪魔になることもない。


④OSDコントロール基板がぶらぶらする
は、①~③まで終わった後に綺麗に決まった全体の中でOSDコントロール基板だけがブランブランしていて気持ち悪いので固定化しようという話。あまり難しく考えずに下記のように横にした時の右上、縦にした時の右下、になるように枠に外側にねじ止めした。

いままで適当にブランブランしていたのが、ビシッと位置が決まる。

こうなると全体的に完成度も高く見えてきたのが良いですね。

枠にねじ止めしたたけ。

ということで、フレームを改修して見た目と利便性を向上させた。

残る問題は電源。この液晶を駆動するコントローラ基板は12v電源で12v用の電源アダプタになるのでコンセント不足な状態では使い勝手が悪いので、電源対策を考えよう。



2025/10/19

チャレンジパッド液晶の枠作成

 2021年に作成したチャレンジパッドの液晶の再利用でのダンボールケース。見た目もアレだし、コントロール基板が固定化されていないので取り扱いが面倒だった。

そして構想4年(笑)、ついにちゃんとしたケースになりました。
作業はあっという間なのでやるかやらないか、だけの話です。

木枠ですっきりした印象

前回(https://papairoiro.blogspot.com/2021/09/2.html)がこれなのをもっと見栄えよくしたいって話です。

液晶のM101NWWBのサイズは 229.46 X 149.1mmなので、枠にする材料はこれ以上のサイズのものを選ぶことになります。

今回の枠材料はセリアで買った100円のフォトフレームです。たくさん種類がありますが加工のことを考えて材質がMDFではなくて木材のものを選んでいます。

液晶を当ててみるとこんな感じ。

左上と右下の角を使う形で、左下、右上2か所を切断。液晶をハメた状態で枠がぴったりはまるように線を入れて斜めカットする。

カット後の仮組状態が下記。


角のの斜めカットはやっぱり難しくて、長さや角度が微妙に合わなかったのをやすりで修正してたら削りすぎて隙間ができた( ;∀;) 

このあたりに雑な性格が出てる(笑)

これでは接着しても弱いので、ホッチキスの針で少しだけ補強してみる。

あとは、隙間はあるけどボンドで接着した。しかし、よくよく考えたら、切断した枠の角についてた留め具を外してここに付ければよかった。

最後に液晶コントローラ基板をねじ止め。液晶コントローラ基板の裏面はガムテープで絶縁しておいて、ネジは写真立てについていたものをそのまま流用。最終的に、こんな感じ。


結果が、最初の画像


ダンボールよりもすっきりしたし、コネクタ部分が固定化できたので取り扱いがしやすくなった。右上左下の斜めの隙間はパテで埋めようかな。

元の液晶と並べてみると、以前も書いた通り色合いの違があるけど気にしない。

とりあえず、Youtube流し用のサブ画面ができたかんじです。

残る問題はOSDコントロール基板なんだけど、これはまたいつか考えよう。



2025/10/11

RM-MC51ELの分解

断線気味のちょっと誤動作するRM-MC51ELなんだけど、念のためヤフオク出したが誰も買ってくれなかった。まぁ、不具合列挙したので、そんなの自分も買わないからなぁ・・・(;^ω^)

ということで、意を決して分解することにした。

今回の餌食のRM-MC51EL


液晶にも不具合があって、左上のCD回転中動作を示すマークがほぼ見えなくなっている。
で、最初はプラグ根元が断線気味なので、まだ見たことのないプラグ部分を分解するつもりだったけど、ケーブルの劣化が進みすぎてあまりにも臭いしボロボロに崩れていくのでケーブルの剥離を先におこなった。
ティッシュを間に入れてつまんではがしていく。

ボロボロ

べたべた引っ付くので気持ち悪い


ちょっと時間はかかったけどだいたい剥がれた。
粘土のようになっているので、中のケーブルにも引っ付いていて取れないのはあきらめる。
以前分解修理したRM-MC53ELのプラグと並べてみた。あ、プラグのカバー部分は接点復活材をかけて汚れをふき取って真っ白ピカピカにしている。
理由は、分解して復活させるためにプラグの型取りをするのでキレイいしておいたほうが良いかなぁってこと。
さて、むきむきしたケーブルで一応動作確認・・・ん!?

断線していない? 根元を押したり曲げたりしてもちゃんと音がする。
って、そもそもプラグが汚れていたの???接点復活材でクリーニングしたから、なおったってか?(笑)

これはこれでよかったのかどうか。。。

そうだとすると、ファンクションダイヤルの誤動作の方もかなり気になるのでリモコン本体を分解。前回のRM-MC53ELの分解の経験を生かして、できるだけうまくやるぞ!

<ここから分解手順>

ファンクションダイヤルは真ん中のSOUNDに合わせる。

液晶側の根元から押し上げる。自分ははさみを使って外してみた。

お、今回は上手くいった

と思ったら、ダイヤルの裏側が割れてた( ;∀;)

部品はきれいに取れたけど、ファンクションボタンの留め具のところは欠けてしまった。
HOLDボタンもきれいに取れた。

次はネジを外してカバーを外す。

カバーを外したけど、ちょっと壊れた。
ファンクションダイヤルのスイッチが見えた。接点復活材を入れてカチカチやったけどあまり効果はなかった。
しかし、液晶周りに金属がかなり傷んでいるのは何だろう?

ヘッドホン側も引っ張ると外れる。
バネが2つついているので外してヘッドホンジャックを引き出す。
そして、ケーブルを切断する。
すると、基板を取り出すことができる。







って、これは。。。

基板はRM-MC53ELと共通か? 53の方は後ろの番号はB3だった。
と、
MP3のフォルダ移動の部品もそのままついてたわ

ということで、外側だけ変えて中身はRM-MC53ELとおなじってことのようで、最終的にはフォルダ操作を試してみないとわからないけどほぼ間違いないかな。
RM-MC51ELはMP3再生できないCDプレイヤーに付属するので勘違いさせないような対策なんでしょうね。
そうだとしたら、MP3再生時にフォルダ移動なんてことはあんまりやらないので、RM-MC51ELを買っとけば問題がないってことかな。ID3TAGもちゃんと表示するしね。

さてさて、分解作業はひと段落したけど、分解したものをどうしようかな?

壁掛けCDプレイヤーの操作部にするのがわかりやすいけど、もう少し先な感じもするし、また、前と同じこんな感じにするか悩むなぁ

今日はここまで。