D-EJ800とその結果

D-NE730の生贄用に格安で手に入れたD-EJ800。XP-EV530のトラバースでD-NE730が復活したので、こちらの利用目的がなくなった。とりあえず動作確認をするけど、購入時には動作に関しては特に記載がなかった。

充電池のところはやはり液漏れ跡が見えるので少し心配。
そして、こちらも外装はかなり汚かったので中性洗剤で外装をきれいにふきふき。

かなりきれいにしたところでいろいろ確認すると、何事もなかったようにちゃんと動く。

本体のボタンも正常動作、これは良かった。

見た目もD-EJ700よりも好み、というかボタンが銀色で格好いい!

音質もなんかD-EJ800の方がよくないか?って感じ。まぁ値段が安かったってのも加味されているんだろうけど、気分良く聴き始めた。

だが、

この喜びも長くは続かない。

Original loveのアルバムを聴いていると曲のフェードアウトから無音になったところで小さくヴヴヴヴヴヴヴってなんか変な低音のうなりのよう感じの音が聞こえてくる。
ちょっと不快な感じだ。

曲間に入るとピタッと無音になる。

こんな曲だったっけ?それとも何か問題が?

ということで同じ曲をD-EJ700で聞いてみる。
同じ曲の終わりに差し掛かる、ほぼ同じような音がする。
うーん、これはこういう曲なのか?でもなんか変な感じでもやもやする。

考えられるのは、電源、ヘッドホン、もしくは自分の頭の中がおかしくなっている(笑)

XP-EV530ではどうだろう、同じ外部電源、ヘッドホン、そして同じ曲の終わりに差し掛かるが、

特に何の雑音もしない、・・・・というよりも音がきれい?

あきらかに違う。これは、電源でもヘッドホンでもなくて、本体側の問題ってこと?

では、修理したてのD-NE730ではどうか?電源は3vで違うけど、同じヘッドホン、そして同じ曲の終わりに差し掛かる・・・うん、こちらも特に何の音もしない。

この結果からすると、D-EJ700,D-EJ800固有の音になる。

アンプなのかな?と思って、次に試したのがLINE出力。

ちょっと音が大きいのを我慢してヘッドホンで聞いてみると、あの不快な音はしなくなった。

と、すると、これはアンプの問題でアンプのフィルタか何かがいまいちってことなのかな。

操作性はD-EJ700,800の方がD-NE730よりも上なんだけど、この音に気付いてしまうと聴くことに躊躇してしまう。
D-EJ700で聞いていて気付かなかったのは部屋のエアコンとかパソコンの音に紛れてたのか。

まぁ普通に聴いている分は。そんな音よりも楽曲の方に気が取られて気にしないで使えてるので特に問題はないのだけどね。
据え置きで静かな環境で聞くことを前提にしてないんだろう、それならLINE出力を使えと。

試しにLINE出力を、常用しているPAM8403で作った自作アンプにつなげたら大ボリュームで騒音になりすぎるので確認することができなかった。なんでこんなに音が大きくなるんだ。PAM8403アンプにボリューム付けなきゃLINE出力は使えない。ボリュームつけるかぁ・・・

ん、そう来たか、

音楽系いじりだすとのこういう沼がループするのかも。アンプいじったら今度はスピーカーも気になりだすんだろうなぁ。。。そのうち光出力も試したいとか・・・

怖い怖い。

とありえず今回はここまで。


D-NE730のトラバース交換作業とXP-EV530

D-NE730のトラバース交換用にジャンクなXP-EV530とおそらく動作するであろうD-EJ800を格安で入手したので、D-NE730のトラバースの効果を試してみる。

2台購入したのは、交換する部品が壊れたいたら困るのでその対策(笑)
今回のXP-EV530は、最初に入手したXP-EV530の液晶が薄い件も併せて解決できるとよいのになぁと思っている。

まずは、ほぼジャンクで買ったXP-EV530。これは、ジャンクはジャンクでも相当汚かった。
泥にでも埋もれてたかのような、触るのがちょっと嫌になる感じだし、見た目はどうやっても動かない、って雰囲気。って、自分が出品するときはジャンクで300円とかでもそれなりに清掃するんだけど、こんな状態そのままで売りに出すんだなぁ、とちょっと感心。


超汚かった

でもまぁ、触らないと何もできないのでまずは簡易清掃。


気持ち触れるぐらいになったので動作確認を行ってみる。
少なくとも電源が入って、トラバースが動いてほしい。

おそるおそる電源を差して、ヘッドホンをつけて、CDを入れる。

CD認識!

再生も開始!

見た目と違って正常動作!?
しかも、液晶がばっちり色濃く表示されている!

と、喜んでいたが、ボタンがほとんど効かないし、違う動作をする。

曲送り、戻りとか効かないし、液晶に違う操作のマークが表示されたりする(笑)

手持ちのソニーのリモコンを指してもほぼ同じ。

予想通りというか、予想外というか、いったんトラバースが正常動作をしてくれたので最初の予定通りこれはD-NE730のトラバースに流用することが確定。

さぁ分解開始。

これはジャンクだけど分解されたことはなかったのかな。ネジも本体のフックも結構硬くて外すのに一苦労。

中はどれだけ汚れているのか心配していると、まぁ汚い。でも、乾電池の液漏れの跡は無くて基盤は思いのほかきれい。


埃は多いがそれ以外はキレイ

ボタンが効かないので基盤に問題があるのかと思っていたけど、変な個所が見つからない。
いや、なんかマジックでマークしているような跡が2、3箇所あってちょっと気になる。誰か分解修理とかしたのかな?

そして肝心のトラバースを外してみると、裏側のガイドに大量の埃がたまっていたので丁寧に掃除した。

きれいになったところでD-NE730に移植。トラバースにテープのような物が貼ってあること以外まったく同じ形なので特に迷うことなくトラバースを付け替えることができた。


トラバース交換

分解した状態でCD入れて電源を入れる。

そして開閉スイッチを押さえてみる。動くかな・・・・


キュル

正常読み込み!
再生も問題なし!

これは大成功!

D-NE730が復活だ~\(^o^)/

これで音質の違い?が楽しめるかなぁ(笑)と、ほくほくしているところで、さらに2匹目のドジョウでXP-EV530の液晶の復活を狙いにいく。

問題は基盤な感じがしているので、埃だらけのジャンク側の基盤をきれいに掃除して最初のXP-EV530と入れ替えてみると、こんな感じ。


変更前 液晶薄い→そのうち消える


変更後 液晶はっきり→まったく消えない

えぇ、正面から見てもはっきりわかるように液晶復活\(^o^)/
こちらも大成功!

期待通り、ジャンク1台で2台を正常動作にすることができた。GJ!

こんな良いことが続くと何かが起きそうな気もするけど、気にしないでおこう。


dアカウントが使えなくて、ドコモショップで「いつでもカエドキプログラム」の返却してきた

 タイトルそのままなんだけど、dアカウントで返却しようとしたら返却の対象機器が無い状態になっていて、仕方がなくてドコモショップで「いつでもカエドキプログラム」の機種返却をしてきた。

機種は、Pixel7aで4月中に返却が必要だった。

去年の11月にdアカウントで確認した時には、返却手続きをする画面が出たのだけど、今やると出ないので焦った。

さて、自分のdアカウントが使えなくなった経緯はよくわからないけど、こんな状態を自分で作りこんでいたのはわかっている。

①Piexl7aをMNPではなくて本体だけ「いつでもカエドキプログラム」で購入
 この時に、dアカウント[A]が新規に発行された。

②dアカウント[A]で「いつでもカエドキプログラム」の申し込みができることを確認済。

③メールアドレス[B]がIDのdアカウント(=dアカウント[B])持っていたが、このメールアドレス[B]を①のdアカウント[A]の代表アドレスに設定してしまった。パスキーデバイスは、PCのWindowsに設定した。

④dアカウント[B]を使って、他社からirumoにMNPを実施。

⑤その後、dアカウント[A]は有効ではない、と表示されてMydocomoへ入れない。

⑥メールアドレス[B](=dアカウント[B])で入ると、dアカウント[B]の内容しか表示されず、「いつでもカエドキプログラム」は契約が無い、と表示される。

こんな感じで、dアカウント[A]とdアカウント[B]がごっちゃになったことでよくわからないことになったのではないか、と考える。

サポートサービスに連絡して確認したら、dアカウント[A]を発行した時の電話番号(仮に発行されたもの)は生きていて、「いつでもカエドキプログラム」が紐づいていることがわかっているといわれた。
そして、dアカウントを作成しなおすように、できない場合はドコモショップへ行ってください、とのこと。

dアカウントを飛ばして機種返却できないブログも読んだので、やばい・・・と思ってたのだけど、

返却できた\(^o^)/ドコモショップでは、dアカウント[A]は生きてますよ、と言われた。

うーん、よくわからないけど、対応してくれた店員さんがテキパキ処理してくれて、ものの10分で手続きが終わった。docomo側は特に問題がなかったようで・・・(;'∀')

いや、一時期はどうなることかと思っていたけど、あっさり解決してよかった。

とりあえず、問題があったらドコモショップへ行くのが良い、ということらしい。

D-NE730を入手、動作しないわ

とうとうPCDPの3台目。こんなに音が気になって何台も買うことになるなら、最初から色々調べておけば合わせた金額で最初から良いものが買えた気がする(笑)

PCDPにはまってからネットで検索していると、情報をまとめてくれている達人が二人いらっしゃいます。

スタフ屋さんの記事によれば、D-NE830とほぼ同じ。(記事は探してください)
音質の評価は、右京さんの好みもあってこんな感じ?
PCDPとして評価するとD-EJ2000が一番になるらしい。
D-NE820>D-NE20>D-EJ2000>D-NE830/730>D-EJ700
でも、上記よりもPanasonicのオールド機の音の方が好きらしいです。

卓上オーディオさんの評価も同じような感じです

ただ、自分はそんなに聞き分けができるほうではないので、先達の意見を参考に自分も好みを探している次第。しかし、こうも評価されているとD-NE820が欲しいですねぇ。
なにしろ、良い音と評価されているものはヤフオクでも万円前後になったりするので気合を入れないと買えない感じ。買って、聴いてみて気に入らなければ売るでもよいのですけどね。。。

で、高価でなかなか買えないでいたNE系、たまたま手ごろな値段で手に入れられたのが今回のD-NE730。運が良かったか。


動作不安定ということらしい。実機を確認すると、
やはり充電池の接点は液漏れ後で青錆状態。3vの外部電源があるので充電池が使えなくてもよいけど青錆がどこまで影響しているかは分解しないとわからない。

じゃぁ早速聞いてみるか~と、実機を確認するとCDは回転するのだけど読み込まない。
カカカカッって音がする。うーん、よくわからない。
ピックアップレンズのスライドは問題なさそう。

試しにCDを入れないで動作を確認すると、読み込むときにピックアップレンズが上下しているんだけど、その動作と関係ない感じでカカカカッって音がする。ピックアップレンズ周りがどうもダメになっている感じ。

ググってもどうも解決策はない。

そういえば前にスピンドルがどうのこうのってのが結果だった動画があったのを思い出して探しだして見てみたけど対策がよくわからない。おそらくピックアップとCDの距離の調整?

とりあえずスピンドル周りということで分解を開始。

まず、基盤を見てみると問題の青錆はあまり広がっていない感じで接点の掃除ぐらいで済みそう。

次に、ピックアップ周りも特に異常はなさそう。
そして、スピンドルのネジを外してみる。
でも、どうやって高さ調整するのか?クレカ挟むとか、あれこれ頑張ってみたけどよくわからなかった。

とりあえずと再組立てして、再度動作確認をすると・・・・・・ん、CD回らない・・・
んん!?CDを直接回転させてみようとすると、スピンドルがかなり重くなって回りづらくなってる。

ありゃ、壊しちゃった、?

この後、いろいろチャレンジしてスピンドルは回るようにはなったけどCD読み込みできないのは変わらない。
そうして何回か分解、組み立てをしているうちに、新たな失敗。
充電池の接点金具と電線をちぎってしまった。直そうと思って余計に壊すという素人あるあるだ。後ではんだ付けしないとなぁ、その前に接点金具は青錆取ってきれいにしないと。

このままでは正常動作させられないので次の対策は、ピックアップ機構(トラバースっていうらしい)を交換するしかない。いわゆるニコイチ作戦。

ニコイチの対象はこのトラバースが同じ形状のPCDPということになる。

さてと、獲物を探しに行かないとなぁ~


XP-EV530とD-EJ700の聞き比べ

XP-EV530とD-EJ700の聞き比べです。

常設の耳鳴り持ちなので聞き比べできちんと批評できる上等な耳は持っていないのですが、なんとなく音の表現が違ってかなり気になったので個人的な感想。

XP-EV530とD-EJ700のどちらも音質に関してのブログはほとんど見つからないですね。XP-EV530はほぼゼロ。D-EJ700は汎用機~、無難にまとまっている、とかそんな感じ。

簡単に音に関して書くと、XP-EV530は落ち着いた感じで聞き流しやすくて、D-EJ700は音の主張が強くて音楽に意識を持っていかれそうになってしまう感じ。うん、全然伝わらないだろう。

同じCD,イヤホン、電源で何度も何度も同じ曲を往復してたどり着いたのがこの結論。

宇多田ヒカルのAutomaticで分かった(笑)

ちなみにイヤホンは、大昔に買ったカセットウォークマンについてた30年物。カナル型のイヤホンは耳が痛くなるのでインナーイヤー型のこれを最近発掘して重宝している。本当はヘッドホンで聞きたいけどBluetooth接続のしか持っていないので残念。

で、音楽って音だけではなくて機材に対する思い込みってのもあるということで、自分はSONY信者に近いのでD-EJ700に軍配を上げたくなるんだけど、

「ど」、となる。

感じ方が違うので、これは使い分けができるということかな。

がっつり聞きたいときはD-EJ700で、ながら作業するならXP-EV530って感じ。

はっきりしてきたのは、Original loveかな。どうも違うものを感じた。

それは、力強く曲を聞かせようと「内に囲まれるような感じ」と、「オープンな野外コンサート会場で聞いていて包み込まれて背景と一体化されそうな感じ」といったよいだろうか。

今聞いているOriginal loveの曲は通常のCDリリース版で

広がりだけならXP-EV530に軍配でD-EJ700は頭の周りで鳴っている感じ。

もうこれは聞いたヘッドホンやその時の自分の体調含めたタイミングと主観でしかないのだろうけどね

こんな状態で、どちらにしても音質には問題ないので色々なCDを聞き流しながらこのブログを書いて、修正、を繰り返しながら判断はつかず、

そしてついに、D-NE730を入手したので(動作不安定だけど)、そこで比較かな。動かなかったらどうしよう。。。

しかし、D-NE730/830はジャンクでも余裕で3000円超えるはどうにかして欲しい。。。です


D-EJ700を入手

前回XP-EV530を入手した記事を書いたんだけど、あまり期間を開けずにソニーのD-EJ700を入手した。

今度は、リモコンや乾電池ケース付き。でも、通電のみのジャンク扱い。

簡易動作確認済なら最低限の基本的な動作はするはずなんだけど、ジャンク、通電確認のみの判断は意外とアバウトであって、ジャンクでも正常動作したりするので出品者の雰囲気を見て判断するしかない。

今回は通電のみジャンク、なので動いてくれたらラッキー、最悪リモコンが入手出来てラッキーと思うぐらいで、購入価格は送料込みで2000円。XP-EV530より高いけど、、リモコンと乾電池ケース付きなので良し。



で、結果はどうかというと、5vの外部電源を利用して起動すると、電源はONになってCD読み込みを始めますが、ギュッギュッと読み込みを行って・・・・読み込めない感じで終了します。リモコンの表示もCD読み込み中からまっさらへ。

よくわからないので、とりあえず分解を開始する。分解して何するのかわかってないけど、まずは見てみたい欲求(笑)

充電池はついてなかったけど液漏れの跡がこんな感じですごかった。



蓋を外すと、画像の見た目以上の範囲に青色の液漏れが固着。できるだけ触らないように、吸わないように注意して掃除

でも動作は変わらない。まぁ通電しているのでここではないのは想像していたけど

あとは、CDを読み込めそうで読み込めていないって感じから、ピックアップ機構周りの問題ということで、ピックアップレンズの出力かなぁ~と、どうするのがベストなのかよくわからないけどピックアップ裏側のねじを左側へ少し回してみる。

変わらない。

回す方向が反対か?と、右側へ半分回してみる。と、ついでにピックアップレンズの部分を指で動かしてしまった。

すると

読み込み、CD再生を開始~ やった!

ただ、治ったのは良いけど、上記の通り同時に2つやってしまったので原因がはっきりしないのがちょっと(笑)

感覚的には、ピックアップレンズの動体を動かしたのが良かったような感じ。古いPCDPだとここが固着していることがあるらしい。

まぁ、よくわからないけど、動いてよかった。

ポータブルCDプレイヤー沼

ここ1か月で、中古のポータブルCDプレイヤーを連続して2個買ってしまった。
その1個目のレビューというか、顛末という記録。

購入理由は、解散した某アイドルのライブBDを見ていたけど、ライブCDもあって生で聞いてみたいと思ったから。PCに取り込んではいるけど、どれだけ違うのだろうかなぁと。

そんなに本気で使い倒す予定もないし、まぁそれなりのもので安ければ、と、ヤフオクやメルカリをさまよって、中古で動作確認済だと1000~1500円前後ぐらいが妥当なのかということで最初に買ったのが、AIWAのXP-EV530。

知らなかったけど、ソニーがAIWAと合併してソニー製造のAIWAブランドでの発売だったようだ。なので、ヤフオクとかの商品紹介に、ソニー AIWAとか併記されているのが多い。まぁ、ポータブルCDプレイヤーといえばソニーだよなって感じなのでそうなのだろう。
で、
ソニーの稼働品は1000円では買えないし、ソニー製ならと、自分もそこに引っかかって買ってしまったわけだ。

簡易動作確認済、ということだったのでウキウキしながら外部電源でONすると液晶が点かない。バックライトなしはわかっていたけど文字が見えない。でも、CDはきちんと読み込んで再生してくれる。むー、ハズレたかなぁっと思って分解を開始する。

乾電池部分は見事に液漏れで凝固していたのでできるだけ除去。基盤の広い範囲に広がっていたけど多少はきれいになったかな。

あと、ネット上の情報をいろいろ確認してFPCケーブルのコネクタ部分の抜き差しや液晶裏の基盤や導体ゴムも外して掃除してみる。素人なのでこれでよいのかわからない。


なんてことで調べて分解掃除、動作確認、を何度も繰り返して変わらんなぁと思って、とりあえずCDを入れて聞いていると液晶が表示している?

正面からだと、うっすらで、斜め下からだと普通に見れる感じ。
もしかして、表示されているのに気づいていなかっただけ?

なんて、そんなことはなくて、停止やスタートを押すと正面から見て認識できるぐらいの濃さで表示されて、プレイが始まると色が薄ーーーくなって消えていく。その状態で斜め下からは見えるので、掃除か何かが効果があったってことのようだ。
もしかして省エネモード?そんなのマニュアルに書いてない(笑)
そして、画面上で文字の色の濃さもちょっと違う。


上部のE.A.S.S GPの文字はくっきり、でもその下の文字が薄い。。。
液晶文字欠けは接点不良で修理例はあるけど、この手は調べてよくわからない。

偏光板か、導電体なのか、液晶自体なのか、動作的には基盤側に問題がありそうなんだけどなぁ、電解コンデンサなのか、うーん中途半端!(笑)
とりあえず何曲目とか設定とか見ることできるようになって、「使える」のでいったん修理作業は終了。

さぁ、本腰入れてCD聞くぞ~




AQUA AQW-DM10R の使用感

先月買ったAQUA AQW-DM10R(LW) の設置後の様子。
もともと洗濯機パンがないので、そのまま設置。足には静音用に
 東京防音 洗濯機用防振ゴム TW-660を購入しておいて設置時に付けてもらいました。洗濯機の足がぎりぎり入る大きさでした。設置前に動作させていないのでどれだけ静かになっているかはわからないですが、前のPanasonicの洗濯機と比較すると少し静かになった感じです。


液晶は白文字。マニュアル読んで使い方勉強中

購入前に読んだレビューで、乾燥が時間がかかるとか、生乾きというのがあったけど、乾燥の時間はそれほど気にならない感じ。生乾きは確かに発生するときがあるので、時間の調整が少し必要かもしれない。
あと、洗剤の自動投入は最初はいらないなぁ、と使っていなかったけど、使ってみたら意外と便利というか、もう洗濯機に丸投げでOKってのがなんとも楽です。

改善してほしいところは液晶かな~、反応が良いので洗濯中に間違えてタッチで動作を止めることがあったり、洗濯が終わった後に点灯している一番右上の液晶の「スタート/一時停止」を終了と間違えて押すことがある。押すと洗濯がまた始まるので焦る(笑)
洗濯が終わった後ならいったん消えるか、長押ししないと動かない、とかしてくれると助かるんだけどなぁ。

買って1か月、毎日2,3回回ってますが特に大きな問題はない感じで買って良かったです。
あとは、耐久性!期待してます。

ドラム式洗濯乾燥機の買い替えログ

定期的な継続ができないブログですが、本年もよろしくお願いします。

今回の話題は、とうとう、やっと、ついに、洗濯機を新しい機種にしました!新しいドラム式洗濯乾燥機の購入顛末、やっぱり買うまで時間かかりました。

狭小3階建て住宅なので、搬入できる洗濯乾燥機のサイズも限りがあるので今まで使っていたNA-VH310L同等レベルのサイズ感のドラム式洗濯乾燥機を探してもほぼ存在しません。なぜ、このプチドラムのヒートポンプ式を発売しないのだろうか。

洗濯機のサイズ感だけでいえば、ヒートポンプではなくてヒーター式であれば選択肢は広がるけど、自分宅では1日3回、乾燥まで回すことが多いのでヒートポンプがよいのかな、と。

で、買い替えを考えると、ヒーターが10万ぐらい、ヒートポンプは最低20万、ということで燃費換算で10年を考えるとほぼトントンなのかな?という感じまではわかった。

そうこうしているうちに2024年末に抱えて、東芝もPnasonicも小さめのドラム式洗濯乾燥機をリリース。ニトリも格安で発売。どれもこれもヒーター式で、10年利用で考えてこの中で選んでしまおうかとも思っていた中で、「ワザと」視野から外してたAQUAのドラム式洗濯乾燥機。

なぜ、「ワザと」か、というのは昔は三洋だけど、いまはハイアールという中国企業傘下になってしまったから、ついつい純粋な日本企業のものをと考えてしまうとこと。あと、日本企業のドラム式洗濯乾燥機と比べると安い、けど、高い、感じなのが微妙ってとこだった。もうここは神話の世界。
さらに、12月の各種セールで金額が大きく上下していて、どうも買うタイミングでは無い雰囲気を醸し出していた、

ところが、1月に入ってヤマダデンキで一気に価格ダウン。17万で下取りすると15万+リサイクル料すかぁ、ポチ。って感じで購入した。

購入したのはAQUA AQW-DM10R(LW) です。リンクはAmazonです。

各種自動お掃除機能付きなので、もう分解掃除はいらないはず?

使用感はこれからなので続きをかけたらよいかな。。。

ということで、長らく続いてきたPanasonicのプチドラム、NA-VH310Lのヒートポンプの分解、目詰まりお掃除シリーズも終了です。めでたしめでたし。