すっかりリモコン作成の話ばかりになって、その前に入手していたD-EJ720について書いてなかったのでメモ的に。って、これいじってたらD-NE730の音が出なくなったのは「気のせい」ということで!
先のブログにも書いた通りリモコンのRM-MC51ELと電池ボックスEBP-104がついててとても嬉しかった。しかも、元箱もついている!!
本体リペア
本体の状態は、落としたのか無理やり開けようとしたのかケースの一部のトメが外れて浮いていた。そして、ガム電池のボックスはいつも通りの青錆。
とりあえずきれいにしようと分解すると、その青錆のひどさはD-NE730の比ではなかった。
で、いつもの通りケーブルからちぎれる(笑)
で、今回は、青錆で弱くなっていた金具が分裂してしまった。
半田で強制溶接をしても、簡単に分裂してしまう。もう、ここはあきらめるしかないかな。
錆がきれいに取り切れば接合できるかな?
と、あれこれやって組み立てて確認を行う。
特に上記のガム電池のプラス側がちゃんとケースにはまるように慎重に。
さぁ、どうだ!
ガム電池での再生OK!
EBP-104での再生OK!
外部電源での再生OK!
と良好な感じ。
ダメなのは、LEDがCD読み込時や再生中に点灯しない?チャージボタンやHOLDのアラートでの点灯はするのでおかしいわけではなさそう?
って思っていたら、マニュアル読むとチャージ関連とHOLDでしか点灯する記載がないのでこれで正常らしい。D-NE730は緑色点灯とかするので、このあたりも下位機種扱いってことなんでしょうかね。
前回、EBP-104でD-NE730の音が~というのもD-EJ720では発生していない。
次はリモコン。
リモコンはRM-MC51EL。何回か書いた通り、プラグ根元あたりでヘッドホン側の線が断線気味。ちょいと角度を変えないと右耳側が聞こえなくなる。
それ以外の操作は、ファンクションダイヤルを含めてもまぁ動作する(多少怪しいところはある)。そして変わらず、ケーブルが臭い(-_-;)なんだろうなぁ
で、EJ-720を自作のRM-MC53EL-αで操作するとほぼ全部の操作が実行可能。この辺りは下位互換が完璧なんだね。
SOUNDの動作もD-EN720とは違うけど、ちゃんと選択したSOUNDがわかるようになっているし、LIEN OUTやら設定関連も対応できる。
リモコンは受信機で機能は本体側ってことが良くわかる。
で、
このD-EJ720だけど、まぁ使える!って感じです。
音も悪くない。
本体も軽い。
でも、D-NE730の勝利かな。
D-EJ720はまぁ見た目がプラスチック感満載のメタリックなのがチープさを助長していてちょっと惜しい。しかし、見た目だけならD-NE830のシルバーが欲しいけどさ!(笑)
って、この記事書いていたらD-NE730から音が出なくなるとかぁ、そんな変なこともあるなら浮気せずにD-NE730を使っておくべきということかもしれない。
すでに正常動作するCDウォークマンが4台もあるのとリモコンの動きもわかってきたので、そろそろ一番最初の目的の実現と、途中で見つけた目標を達成する時期かもなぁ