チャレンジパッド2の液晶パネルの再利用

前回チャレンジパッド2の液晶をPCに繋げるようにしました。

そのままでは、ということで、仮で液晶ケースを作成しました。ダンボールですが(笑) 

液晶ケース(仮) w

大きめのダンボール1枚を2つ折りにして液晶パネルを挟み込む感じです。左右と上部をテープで貼り付けておさえています。

背面は、LVDS用の穴と、念のためにタッチパネルの端子も出せるように穴をあけて、LCDコントローラ基板保護用に段ボールをくるりと巻いたものを付けました。ダンボールと基盤は100均のグルースティックで取付。

しかし、LCDコントローラ基板は、HDMIコネクタが固いためケーブルの抜き差しに耐え切れずグルーガン接着がぽろっと外れました。画像右上に基盤がはみ出ているのがその状態です。

 チャレンジパッド2との全体サイズ比較と画像比較

下の画像で、画面サイズは同じままで、全体はチャレンジパッド2よりも3~4cm小さくなってます。ちょうど良さげな感じです。

画質は、基盤を全くいじらない状態が下記で、チャレンジパッド側と全く異なる感じになってます。チャレンジパッドの画質になれていたので、あまりの濃さにびっくりしました。色々いじったけど、思ったような画質、というか、正しい色合い、ってのが良くわからないです(◎_◎;)

画質はあれですが、一旦これで使えるようになりました。

でも、23インチの液晶の横にこれがあってもイマイチ使いどころがわからない感じです。
Androidの方が気軽に使えるかなぁ・・・

あとは、ラズパイに繋げて・・・となるとタッチパネルもね。ってなりそうで、気力が湧いたら頑張ろう。

 

チャレンジパッドの液晶モニター化の実験

前回書いた、Aliexpressで購入した液晶コントローラ基板やケーブルが予想以上に早く配送されてきました。Aliexpress GJです。

ということで、早速、チャレンジパッド2の液晶モニター化を実験してみました。


ちなみにチャレンジパッドの有線での液晶モニター化についてはほとんど記事やYoutubeでの動画がありませんので何か問題があるのかもしれません。

なお、ここで書いてあることは、あくまでも個人で試験的に実施していることなので注意してください。

サブディスプレイ化成功!ケースが汚い(笑)

対象のチャレンジパッドは、チャレンジパッド2形名がTAB-A03-BR2です。

私のこのチャレンジパッド2の液晶パネルは、 M101NWWB RC というモデルでした。調べると、M101NWWBは、R0,R3,R4,R6,R8,RCと複数の種類があるようです。

対応する液晶コントローラ基板の調査と購入

Amazonや Aliexpressで”M101NWWB RC”に対応する液晶コントローラ基板を探しましたが、”R0","R3","R6"には対応していても、”RC”に対応したものが見つかりません。

なんでだろう、と調べてみると、この”RC"はLVDSのコネクタの形状が他のものと異なっていました。分解した画像を見ると、コネクタ形状がLVDSコネクタではなくてFPCコネクタとなっています。つまり、フレキシブルケーブルのまま、ということです。

右下の白い幅広のケーブルがディスプレイ接続のフレキシブルケーブル

としても、この"RC"やFPCコネクタはあまり汎用的ではないのでしょうか、ボードとケーブルがセットになったものが見つかりません。

左がLVDSコネクタ、右がFPC

では、ケーブルだけは売っているのか?とAliexpressを調査開始しました。
調査するケーブルは、LVDS FPC 40pin 1ch 8bit に対応したものとなります。

しかし、対応するケーブルがなかなか見つかりません。そして、最初はデンマークかどこかのAliexpressで1個見つかった感じだったのが、2,3日も探していると、”M101NWWB RC” だけで何故か複数ヒットし始めました(謎)。

対応するケーブルは、送料も含めると約1,000円となります。液晶コントローラ基板がケーブルセットで約2,500円で、同じ液晶コントローラ基板でも単体で売っているものは1500円ぐらいなので、意外とケーブルが高いことがわかります。

合わせると3500円と想定以上に費用が掛かります。しかし、自分でFPC形状に変えるのはハードルが高いので、ここは大人しく購入することにしました。コロナ禍でお出かけしていないので多少の(無駄になるかもしれない)出費は良いでしょう。

最終的に購入したのは、HDMI入力のみの”M101NWWB R0,R3,R6”対応の液晶コントローラ基板と、上記のLVDSケーブルです。調査開始から購入までには約2週間かかりましたが、私にしては早い方でした。
が、やはり多少の落とし穴がありましたので、それは後で書きます。

そして、品物は10月到着予定が早まって9月初となりました。想定外の速さでした。嬉しいです。

検品

早々に到着した商品を嬉々として使用し始めます。

最初に到着した液晶コントローラ基板についてるLVDSケーブルは紛れもなくVDSコネクタでした。試しに液晶のFPCコネクタに入れようとしてみましたが無理でした(笑)

次に基盤をまじまじ見ているとあることに気づきます。なんとスピーカー出力のコネクタがありません。基板上には対応するプリントがあるのですが、部品がついていない。実は、これに気づくまで、右下の4ピンがスピーカー出力だと思い込んでいました。Aliexpressで調べるとコネクタが付いていたりなかったりですので、これは今後同様な購入をする場合は要注意です。


上側にスピーカー出力があるが、ICや出力コネクタが実装されていない!

次に、LVDS ケーブルが届きました。こちらはさくっと先の液晶コントローラ基板に接続できるかと思いきや、コネクタがちょっと違いました(笑)。単品購入のケーブルは、6ピンと2ピンに分かれています、これでは液晶コントローラ基板に接続できません。

↑が液晶コントローラ基板に付属の物
  
こちらが別に購入したもの。電源接続側が2個に分かれている。

 とりあえず、液晶コントローラ基板に付いてきたLVDSケーブルと同じように、1個だけ別になっている線を6ピンに付け替えます。

さて、次に動作確認を実施します。

動作確認

 今回は動作確認をするだけなので、チャレンジパッド2はカバーを外しただけにしました。元々ついていたフラットケーブルを外して、LVDSケーブルを接続します。


電源は、以前のノートPCのモニタ化の時に使用した12V2Aの電源を利用しました。
そして、HDMIを接続して・・・


はい、動作しました。全く問題ありません。
ただ、音がしない、タッチパネルが動作しません。チャレンジパッド2の見た目のままだと手で操作しようとしてしまうので体がムズムズします(笑)

今後

とりあえず小さいサブモニターを作れることが確実になりました。3500円は無駄にはならなかった。
残る課題は、モニターのフレームを作成です。チャレンジパッド2のケースそのままだと大きいですからね~
あと12V電源の確保もですね。

加えて、音が出るようにしたいけど、それなら新しい液晶コントローラ基板を買った方がよさそうなのでしばらくペンディング。ただ、音が出せれば他にも用途が広がるのですけどね。にしても電源の問題もありますね。USB給電できないとな、デス。
タッチパネルは、見送り。もう少し暇(やる気)になったらRaspberry PiかArduinoで4ピン直接接続して実験かな。

あとは、実際の使い道を決めるだけです(笑)

今回はここまで。

チャレンジタッチ、チャレンジパッドの整理メモ

子供がチャレンジタッチをやっていて、家には3台のチャレンジパッドが存在する。

1台はチャレンジパッド1、2台がチャレンジパッド2だ。

でもチャレンジパッド2も見た目が違う。

型名で書くと、全部違っている。

チャレンジパッド1:40S404-01
チャレンジパッド2:TAB-A03-BR2
チャレンジパッド2:TAB-A03-BS

このうちTAB-A03-BS は、早々に退会して使わないことになったので子供からもらってAndroidタブレット化をしており、現在はPCの横でAbemaTV専用端末となって、物凄く重宝している。

そして、今年に入って、さらに子供二人が退会することとなり、2台のチャレンジパッドが宙に浮くことになった。それぞれ2,3年以上使っており、結構年季が入っている(笑)

今回は、Androidタブレット化するのも面倒だし、タブレット化してももう使いどころが無いのでどうしようかと悩む。

とすると、 分解して何か使えるものが無いかな?ということになる。以前、ノートPCの液晶ディスプレイを再利用した経験もあるので、サブディスプレイとして使えないか?ということが頭をよぎり、もうそれしか考えられなくなった。アプリでのサブディスプレイ化も考えたけど、Androidタブレット化が必要なのであきらめた。

そして、いつものように本体を分解して色々調べてLCDコントローラ基板とか買ってしまった。購入決断まで2週間、いつもより早い(笑)
だが、チャレンジパッドの型名の違いがどうも腑に落ちない。1と2が違うのは分かる、2の違いが良くわからない、こうして、うだうだとググって回って個人的にわかる範囲で情報がまとまったので、念のため書いておく。

まず基本は、ベネッセのここを参照。自分が必要と思われるスペックまとめは下記。
こうして比較すると、すでにAndroidタブレット化した TAB-A03-BSが良スペックであることに気づく。
タブレットとして使うのはTAB-A03-BSがよいことが確定した。やはり、残りの2台は、分解遊び用となる命運だ。

名称チャレンジパッドチャレンジパッド2チャレンジパッド2
型名40S404-01TAB-A03-BR2TAB-A03-BS
CPUARM Cortex-A9 デュアルコア 1GHzARM Cortex-A53 (4コア, 1.51GHz)
RAM1GB
2GB
ROM16GB16GB
液晶サイズ9.7インチ10.1インチ
解像度
1024x7681280x800
コネクタLVDS 30Pin FPCLVDS 40Pin FFC/FPC
タッチパネル抵抗膜方式抵抗膜方式静電容量方式
コネクタ4線式FPC 1mm4線式FPC 1mm未調査
マルチタッチ×(シングル)×(シングル)
OSAndroid 4.2.2Android 5.1Android 5.1
センサー類不明加速度センサーのみ?
8種類ぐらいあるらしい

 とりあえず、すでにTAB-A03-BR2用の液晶コントローラ基板はAliexpressで手配済。8末発注で10中納期(遅い!)だが多少早まっている連絡が入っている。 基板とケーブルで3500円になった。高いなぁ。
タッチパネルは感圧式、FPCの4PINコネクタのDIP化基板がAliexpressになくて、国内だとAitendoにあったけど思ったよりも高く(390円)て未手配。Aliexpressにタッチパネルコントローラ USB接続もあったけど約1000円。うーん、タッチパネル自体は魅力的だけど使いどころが無いので悩む(笑)

40S404-01については、どうもサブディスプレイとまでやる気力がわかない。単純に液晶パネルに対応するコントローラ基板が見つからない、というのもあるけどAliexpressで見つけても送料入れて最低でも2500円ぐらいかかる。もうBR2で買ってあるし、VGAサイズにそこまで用が無いし、Raspberry Pi用とか良いかもだけど、最近何もしていないので、作っても何もしないだろう。なので、分解して使えるとこだけ使う・・・ってほとんど使える部品が無い(笑)
オークションに出しても1円なので、もうどうしようもないですね~

今回はここまで。


スマホでフルセグ、ワンセグ受信の電波改善、強化

 久しぶりの投稿。

ネタは溜まっているけど何故か書く気力が出てこなかった。でもオリンピックのメダルラッシュでちょっと元気復活です!

今回は、東京オリンピックで心が盛り上がって、テレビのない作業場でもオリンピックを見たい!となった。このために、フルセグ、ワンセグ受信できるスマホを持ち出してきたものの、フルセグが受信できず、代わりのワンセグの画質には耐え切れず、がっくり。と残念な状態。

これを、なんとかしたい!と、この対策がこれが超簡単にできたので、今回紹介。しかも、人によっては大よそ100円で対策可能とリーズナブル!

使用するスマホは、ワンセグ、フルセグが受信できるソフトバンクのXperia XZ。スマホ買い替えでお役御免となったもの。最近だと中古でもかなり安いので売るにもなぁとなっていた。

視聴環境は、家の1階で夜はシャッターも占めており電波の入りは悪い。スマホにイヤホン接続の短いテレビアンテナケーブルを付けた状態で、 ワンセグがギリギリ、フルセグは「放送波圏外」の状況。

1.対策の基本

いつも通り色々とググると、スマホのフルセグ電波受信の改善には、3パターンあって、以下に対応した製品がいくつか発売されている。

A.スマホのイヤホン接続のアンテナと一体になった「整合器」を使って家のアンテナに接続する
B.スマホのテレビアンテナケーブルに家のアンテナから引き出したアンテナケーブルをクリップで止める
C.家のジアンテナに接続した室内用小型アンテナ(ロッドアンテナ)を設置するというもの

つまり、地デジアンテナを引っ張り出して、室内に電波を出すということになるらしい。
ならば自作もできるな、ということになる。

その他の対策に、実際のテレビやHDDレコーダーのテレビの中継機能を利用してスマホで見る、という手もある。でも、 古いスマホに色々入れて動かすのも面倒なので今回は対象外(笑)

2.対策検討と準備

とりあえず、テレビアンテナケーブルに色々繋げて延長したら何とかなるかと思ったけど、何も起きなかった(笑)

次に、普通に同軸のアンテナケーブルを持ってきて、スマホの周り、スマホのアンテナの周りに色々しても全く改善されない。なんかおかしいなぁと思っていると、対策のBのクリップ止めの構造に注目。
なるほど、スマホのテレビアンテナケーブルに平行にすれば、それもどうやら同軸の軸だけという感じ。

ならば、以前、ケーブルテレビを解約するときに製作した、自作アンテナの出番か!

同軸アンテナの片一方のコネクタ部分を切断して、被膜部分を何センチか剥ぐ。そして、出てきた網線をひっくり返して真ん中の線を出す。真ん中の軸のプラ?保護はそのままでもOK。
こんな感じ。100均で売っている同軸テレビアンテナを買ってきて、カッターナイフで切ればすぐに出来ます!


3.実験

まずは、自作(剥いただけw)の同軸アンテナケーブルの片一方を室内のアンテナコネクタに接続。

3.1. ロッド風にしてみる

室内にアンテナがあって、そのままでフルセグ見れた楽ですよね。ということで、ロッド風をやってみた。 

結果は、フルセグ受信できました、できましたけど!?

アンテナを縦にして、スマホを話していくと、波長のせいなのか受信できたり出来なかったりと安定しない。
あと、テレビアンテナケーブルとロッドが平行になっていないと受信状況はさらに悪い。テレビ視聴する際はスマホは横向きにしているので、ロッド縦、スマホ横向きと結構厳しい状態。
スマホの市販されているロッドアンテナはブースター付きとかなっているので、普通にアンテナケーブルだけでは電波が弱い、ということかな。
ただ、スマホとアンテナの設置場所と向きをうまく合わせられればうまくいく可能性も高そう。

3.2 クリップ止め

ヒントをくれたクリップ止めをやってみる。下記のような感じ。ダブルクリップなのはご容赦(笑)


結果は、もうこれしかない!って感じでフルセグ受信が超安定。
同軸アンテナと接続するイメージなので取り回しには苦労するけど、何しろ安定。これ大事(笑)

 

4.結果

 今現在は、クリップ止めで落ち着いている。

ただ、自分は問題ないけど、室内のアンテナコネクタが遠いとちょっと取り回しが不便かな。あと、見た目がアレなので、もうちょっと工夫が必要かもしれない。(って、おそらくやらないw)

あとは、テレビ視聴時のスマホ設置位置が固定化したら、ロッド式も試してみようかと思います。
ってスマホスタンドにアンテナ貼り付ければよいな(笑)

とりえあえず、このアンテナのおかげで、オリンピックを綺麗なフルセグで応援視聴できるようになった!

頑張れニッポン!頑張れオリンピック、パラリンピック参加者全員!