前回は、RM-MC30L相当のリモコンを作ったけど、今度は本命のRM-MC53EL。
と言っても、ボタンの反応が悪いRM-MC53ELを使えるようにボタンを外だししただけなんだけど、下記が現在の状態、動作するぞ~
ここまで来るのに四苦八苦、でもこれでDISPLAY/MODE/SOUNDも正常に使えるようになった。
そもそもどうやって分解するの?ってとこ
何回もググったりYoutubeを見ていて数日すると、ふっと分解・修理動画が上がってきた。
Sony mc51el, 53el, 55el controlled disassembly methods and repair the string key problem
Sony mc51el wire control repair and assembly (end)索尼线控修复完
単純にリモコン名称で検索しとけば早かった(;'∀')
なるほど、ケーブル側をバツンとするんですね。
では、はさっそく分解・・・、
あ、
ふぅ
やっとここまで。
ここからはもうジャック側の線を切って取り外すだけ。
問題のオペレーションダイヤルは左端の四角部分。
この状態で接点復活材とか入れたけど復旧しないので、さらなる覚悟を持って分解を進める。
液晶と一体になっている枠をニッパーで切り取る。そして、オペレーションダイヤルのもとになるスライドスイッチになっていて、さらに分解してみた。画像撮り忘れ。
スライドスイッチを分解するとかなり汚くて正常動作しないのもよくわかる感じだった
この削り作業は細かすぎて年寄りにはかなりきつい。
カッターナイフで削るのだけど、刃先が思っているところを削れているのかわからない。
どうしようもないのでこの作業のために、子供の勉強で入手したチャレンジの顕微鏡やスコープを持ち出してきて確認しながら削った。持っててよかったw
パターンが現れたら、光が反射するのでそれで分かる感じ。
2.リモコン再構築
さてさて、では実際のリモコンの復旧はどうするか
リモコンについている部品を外すのも大変。その最中に壊すのは目に見えている...( = =)
前回作ったリモコンはゼロから抵抗を自分で配置したけど、こっちは基盤はあるし液晶もある。
と、いうことは、スイッチだけを外だしできればよいってことだ。
もうここからは勢い。スイッチをひとつずつINとGNDを確認する。
基板への配置を考える。
基本的に電線で直結するのでGND周りとオペレーションダイヤル、ステレオジャック、トグルスイッチの配置、後は見た目。
うんうん悩みながら作業していたら、ここも写真撮るの忘れてた。
ユニバーサル基板の使い方もよくわからくなってきたけど、とりあえず組み上げた初期がこちら。
リモコンのスイッチのIN部分に電線をはんだ付けしてトグルスイッチに直結していく。GNDは共通。
ボタンの配置は左下からSTOP,PLAY,REW,FF,VOL-,そのうえが左からMP3のフォルダREW,FF,VOL+
オペレーションダイヤルは1回路3接点のスライドスイッチで再現。パターン剥がれの部分は慎重にはんだ付けした。0.1,0.2mmぐらいのところに半田付けなので取れやすい。
できるだけ使えるものを使う、という指針で、オペレーションダイヤル後のファンクションボタンとSEARCHボタンはリモコンについているものを利用。
とりあえずこれだけで特に問題なく操作ができるようになった。\(^o^)/
これはこれでまた楽しめるのだけど、リモコンのファンクションボタンを使うようにしたのも悪く、ただでさえはがれやすいパターン剥がれのはんだ付けが取れては削ってを2回繰り返したのではがれないようにホットボンドで固定。それが先頭の画像。
しかし、ホットボンドのせいでファンクションボタンが押しにくい・・・
これ、ホットボンドをはがすとパターン剥がれの補修部分がまたはがれそうなのでもういじれない。
で、このあたりの操作をいろいろ確認していると、基本的にことに気づいた。
その基本的なことで、おそらく対策は完了できる見込み。未実装なのでここは来週やる予定。
最後に今回色々分解して壊したりいろいろしたパーツの残骸です。
0 件のコメント:
コメントを投稿