XP-EV530とD-EJ700の聞き比べ

XP-EV530とD-EJ700の聞き比べです。

常設の耳鳴り持ちなので聞き比べできちんと批評できる上等な耳は持っていないのですが、なんとなく音の表現が違ってかなり気になったので個人的な感想。

XP-EV530とD-EJ700のどちらも音質に関してのブログはほとんど見つからないですね。XP-EV530はほぼゼロ。D-EJ700は汎用機~、無難にまとまっている、とかそんな感じ。

簡単に音に関して書くと、XP-EV530は落ち着いた感じで聞き流しやすくて、D-EJ700は音の主張が強くて音楽に意識を持っていかれそうになってしまう感じ。うん、全然伝わらないだろう。

同じCD,イヤホン、電源で何度も何度も同じ曲を往復してたどり着いたのがこの結論。

宇多田ヒカルのAutomaticで分かった(笑)

ちなみにイヤホンは、大昔に買ったカセットウォークマンについてた30年物。カナル型のイヤホンは耳が痛くなるのでインナーイヤー型のこれを最近発掘して重宝している。本当はヘッドホンで聞きたいけどBluetooth接続のしか持っていないので残念。

で、音楽って音だけではなくて機材に対する思い込みってのもあるということで、自分はSONY信者に近いのでD-EJ700に軍配を上げたくなるんだけど、

「ど」、となる。

感じ方が違うので、これは使い分けができるということかな。

がっつり聞きたいときはD-EJ700で、ながら作業するならXP-EV530って感じ。

はっきりしてきたのは、Original loveかな。どうも違うものを感じた。

それは、力強く曲を聞かせようと「内に囲まれるような感じ」と、「オープンな野外コンサート会場で聞いていて包み込まれて背景と一体化されそうな感じ」といったよいだろうか。

今聞いているOriginal loveの曲は通常のCDリリース版で

広がりだけならXP-EV530に軍配でD-EJ700は頭の周りで鳴っている感じ。

もうこれは聞いたヘッドホンやその時の自分の体調含めたタイミングと主観でしかないのだろうけどね

こんな状態で、どちらにしても音質には問題ないので色々なCDを聞き流しながらこのブログを書いて、修正、を繰り返しながら判断はつかず、

そしてついに、D-NE730を入手したので(動作不安定だけど)、そこで比較かな。動かなかったらどうしよう。。。

しかし、D-NE730/830はジャンクでも余裕で3000円超えるはどうにかして欲しい。。。です


D-EJ700を入手

前回XP-EV530を入手した記事を書いたんだけど、あまり期間を開けずにソニーのD-EJ700を入手した。

今度は、リモコンや乾電池ケース付き。でも、通電のみのジャンク扱い。

簡易動作確認済なら最低限の基本的な動作はするはずなんだけど、ジャンク、通電確認のみの判断は意外とアバウトであって、ジャンクでも正常動作したりするので出品者の雰囲気を見て判断するしかない。

今回は通電のみジャンク、なので動いてくれたらラッキー、最悪リモコンが入手出来てラッキーと思うぐらいで、購入価格は送料込みで2000円。XP-EV530より高いけど、、リモコンと乾電池ケース付きなので良し。



で、結果はどうかというと、5vの外部電源を利用して起動すると、電源はONになってCD読み込みを始めますが、ギュッギュッと読み込みを行って・・・・読み込めない感じで終了します。リモコンの表示もCD読み込み中からまっさらへ。

よくわからないので、とりあえず分解を開始する。分解して何するのかわかってないけど、まずは見てみたい欲求(笑)

充電池はついてなかったけど液漏れの跡がこんな感じですごかった。



蓋を外すと、画像の見た目以上の範囲に青色の液漏れが固着。できるだけ触らないように、吸わないように注意して掃除

でも動作は変わらない。まぁ通電しているのでここではないのは想像していたけど

あとは、CDを読み込めそうで読み込めていないって感じから、ピックアップ機構周りの問題ということで、ピックアップレンズの出力かなぁ~と、どうするのがベストなのかよくわからないけどピックアップ裏側のねじを左側へ少し回してみる。

変わらない。

回す方向が反対か?と、右側へ半分回してみる。と、ついでにピックアップレンズの部分を指で動かしてしまった。

すると

読み込み、CD再生を開始~ やった!

ただ、治ったのは良いけど、上記の通り同時に2つやってしまったので原因がはっきりしないのがちょっと(笑)

感覚的には、ピックアップレンズの動体を動かしたのが良かったような感じ。古いPCDPだとここが固着していることがあるらしい。

まぁ、よくわからないけど、動いてよかった。

ポータブルCDプレイヤー沼

ここ1か月で、中古のポータブルCDプレイヤーを連続して2個買ってしまった。
その1個目のレビューというか、顛末という記録。

購入理由は、解散した某アイドルのライブBDを見ていたけど、ライブCDもあって生で聞いてみたいと思ったから。PCに取り込んではいるけど、どれだけ違うのだろうかなぁと。

そんなに本気で使い倒す予定もないし、まぁそれなりのもので安ければ、と、ヤフオクやメルカリをさまよって、中古で動作確認済だと1000~1500円前後ぐらいが妥当なのかということで最初に買ったのが、AIWAのXP-EV530。

知らなかったけど、ソニーがAIWAと合併してソニー製造のAIWAブランドでの発売だったようだ。なので、ヤフオクとかの商品紹介に、ソニー AIWAとか併記されているのが多い。まぁ、ポータブルCDプレイヤーといえばソニーだよなって感じなのでそうなのだろう。
で、
ソニーの稼働品は1000円では買えないし、ソニー製ならと、自分もそこに引っかかって買ってしまったわけだ。

簡易動作確認済、ということだったのでウキウキしながら外部電源でONすると液晶が点かない。バックライトなしはわかっていたけど文字が見えない。でも、CDはきちんと読み込んで再生してくれる。むー、ハズレたかなぁっと思って分解を開始する。

乾電池部分は見事に液漏れで凝固していたのでできるだけ除去。基盤の広い範囲に広がっていたけど多少はきれいになったかな。

あと、ネット上の情報をいろいろ確認してFPCケーブルのコネクタ部分の抜き差しや液晶裏の基盤や導体ゴムも外して掃除してみる。素人なのでこれでよいのかわからない。


なんてことで調べて分解掃除、動作確認、を何度も繰り返して変わらんなぁと思って、とりあえずCDを入れて聞いていると液晶が表示している?

正面からだと、うっすらで、斜め下からだと普通に見れる感じ。
もしかして、表示されているのに気づいていなかっただけ?

なんて、そんなことはなくて、停止やスタートを押すと正面から見て認識できるぐらいの濃さで表示されて、プレイが始まると色が薄ーーーくなって消えていく。その状態で斜め下からは見えるので、掃除か何かが効果があったってことのようだ。
もしかして省エネモード?そんなのマニュアルに書いてない(笑)
そして、画面上で文字の色の濃さもちょっと違う。


上部のE.A.S.S GPの文字はくっきり、でもその下の文字が薄い。。。
液晶文字欠けは接点不良で修理例はあるけど、この手は調べてよくわからない。

偏光板か、導電体なのか、液晶自体なのか、動作的には基盤側に問題がありそうなんだけどなぁ、電解コンデンサなのか、うーん中途半端!(笑)
とりあえず何曲目とか設定とか見ることできるようになって、「使える」のでいったん修理作業は終了。

さぁ、本腰入れてCD聞くぞ~




AQUA AQW-DM10R の使用感

先月買ったAQUA AQW-DM10R(LW) の設置後の様子。
もともと洗濯機パンがないので、そのまま設置。足には静音用に
 東京防音 洗濯機用防振ゴム TW-660を購入しておいて設置時に付けてもらいました。洗濯機の足がぎりぎり入る大きさでした。設置前に動作させていないのでどれだけ静かになっているかはわからないですが、前のPanasonicの洗濯機と比較すると少し静かになった感じです。


液晶は白文字。マニュアル読んで使い方勉強中

購入前に読んだレビューで、乾燥が時間がかかるとか、生乾きというのがあったけど、乾燥の時間はそれほど気にならない感じ。生乾きは確かに発生するときがあるので、時間の調整が少し必要かもしれない。
あと、洗剤の自動投入は最初はいらないなぁ、と使っていなかったけど、使ってみたら意外と便利というか、もう洗濯機に丸投げでOKってのがなんとも楽です。

改善してほしいところは液晶かな~、反応が良いので洗濯中に間違えてタッチで動作を止めることがあったり、洗濯が終わった後に点灯している一番右上の液晶の「スタート/一時停止」を終了と間違えて押すことがある。押すと洗濯がまた始まるので焦る(笑)
洗濯が終わった後ならいったん消えるか、長押ししないと動かない、とかしてくれると助かるんだけどなぁ。

買って1か月、毎日2,3回回ってますが特に大きな問題はない感じで買って良かったです。
あとは、耐久性!期待してます。

ドラム式洗濯乾燥機の買い替えログ

定期的な継続ができないブログですが、本年もよろしくお願いします。

今回の話題は、とうとう、やっと、ついに、洗濯機を新しい機種にしました!新しいドラム式洗濯乾燥機の購入顛末、やっぱり買うまで時間かかりました。

狭小3階建て住宅なので、搬入できる洗濯乾燥機のサイズも限りがあるので今まで使っていたNA-VH310L同等レベルのサイズ感のドラム式洗濯乾燥機を探してもほぼ存在しません。なぜ、このプチドラムのヒートポンプ式を発売しないのだろうか。

洗濯機のサイズ感だけでいえば、ヒートポンプではなくてヒーター式であれば選択肢は広がるけど、自分宅では1日3回、乾燥まで回すことが多いのでヒートポンプがよいのかな、と。

で、買い替えを考えると、ヒーターが10万ぐらい、ヒートポンプは最低20万、ということで燃費換算で10年を考えるとほぼトントンなのかな?という感じまではわかった。

そうこうしているうちに2024年末に抱えて、東芝もPnasonicも小さめのドラム式洗濯乾燥機をリリース。ニトリも格安で発売。どれもこれもヒーター式で、10年利用で考えてこの中で選んでしまおうかとも思っていた中で、「ワザと」視野から外してたAQUAのドラム式洗濯乾燥機。

なぜ、「ワザと」か、というのは昔は三洋だけど、いまはハイアールという中国企業傘下になってしまったから、ついつい純粋な日本企業のものをと考えてしまうとこと。あと、日本企業のドラム式洗濯乾燥機と比べると安い、けど、高い、感じなのが微妙ってとこだった。もうここは神話の世界。
さらに、12月の各種セールで金額が大きく上下していて、どうも買うタイミングでは無い雰囲気を醸し出していた、

ところが、1月に入ってヤマダデンキで一気に価格ダウン。17万で下取りすると15万+リサイクル料すかぁ、ポチ。って感じで購入した。

購入したのはAQUA AQW-DM10R(LW) です。リンクはAmazonです。

各種自動お掃除機能付きなので、もう分解掃除はいらないはず?

使用感はこれからなので続きをかけたらよいかな。。。

ということで、長らく続いてきたPanasonicのプチドラム、NA-VH310Lのヒートポンプの分解、目詰まりお掃除シリーズも終了です。めでたしめでたし。


洗濯機のヒートポンプの掃除

家のドラム式洗濯機、Panasonicのプチドラム、NA-VH310L、またしてもU04が多発するようになった。前回のヒートポンプの掃除が2022/7なので、前回の掃除で約2年もったことになる。

1回目 2017年7月
2回目 2019年8月
3回目 2020年4月
4回目 2021年5月 U04
5回目 2022年7月 HA2
6回目 2024年6月 U04

約1年ごとだったのがなぜか2年に。前回の掃除がそんなに良かったかな。

さて、久しぶりの分解掃除。抜くところまでは大体順調。

今回の埃の量は。。。。

うひゃぁ、2年となるとさすがにひどい状況。

さらに今回はヘドロもすごくて、閲覧注意w


ヘドロは流すと配水管が詰まる可能性があるから、手ですくってゴミ箱へ( ;∀;) いや~ん

ラジエータの掃除は目詰まりをできるだけ取ろうとまち針でちまちま。寝転がりながらやらないといけないので首と肩、腕がかなりきつい。

まだ取り切れていない埃がたくさんあるけど体力の限界で掃除終了。日をまたいで約12時間もやっていた。

小さいまち針をずっと指で持っていたので親指の腹部分が炎症で痛くなるし、うつ伏せ状態で作業していたせいで悪くしていた腰をさらに悪化してしまった。

あぁ、きれいにしたところ写真撮ってなかった。

まぁきを取り直して、ヒートポンプの洗濯機への組み込み。これは、毎回パイプの接続に苦労するので一番面倒な作業

ヒートポンプに洗濯機に入れた後にパイプを接続しようとすると大体失敗する。かといって、先にヒートポンプにパイプを繋ぐと洗濯機の中に入れるのに苦労する。背面カバーも外していたらおそらくこんな苦労はしないのだけど、狭い洗濯機置き場で背面を外すのは面倒。

今回は、左側のパイプは先に洗濯機側に接続しておいて、右側のパイプだけをヒートポンプに接続して組み込みを行ってみた。

右側奥のパイプ接続は、とりあえずぐっと押し込んだ後、無理やり手を突っ込んで手探りで接続の確認、多少強引にはめ込む。あちこち当たって腕が痛い。さらに難関が留め金。これがなかなか止められない。腰の痛さも相まって何回もあきらめかけた。そして、なんだかんだ30分ぐらいかかって組み込みが完了。もう嫌だw

さて、コンピュータやパネルを設置するまえに乾燥の試運転。

とりあえずパイプ付近から漏れているような感じはしないので、最終組み立てを実施。

1日待ってもらっていた選択を実施、無事乾燥まで完了。乾燥は熱量がすごく上がっていて、洗濯物もうまく乾燥していたのはもちろん、ドアを開けた入口の下の排水口付近もカラッカラ。

そして、乾燥フィルターはこんな状態にw どこからこんなにでてきた!w


しかし、さすがにもうこの掃除はしたくない。前回も書いたけど、これやるなら3万払ってヒートポンプ交換してほしい。
で、ついにパナソニックが重い腰を上げたようで、これはうれしいけど1回だけなのかな。。。

ヒートポンプユニットクリーニング安心パックサービス
パナソニック製ドラム式洗濯乾燥機 NA-LXシリーズかつ購入後3年以内の製品
※クリーニング実施のお勧めは購入後2.5~3年の期間

購入後3年以内って何?ずっーと対応してくれよ、じゃなければ工具を売ってくれ。
買い替え悩むなぁ。


セサミ5、セサミタッチは良い!

セサミ(SESAME)を使用始めてから約6年ぐらい。WiFiモジュールの接続性の問題は相変わらず悪い。それに加えて、上手く鍵を閉められなくなってしまった。鍵を閉めるときに中途半端な状態になって「Unlock」となるので何回か占める作業を実施する。これは結構なストレス。

問題は鍵とSESAMIの設置なんだけど、何回取り付けなおしても中心が決まらない。長年使っているから寿命だし、セサミミニだと鍵の位置が丸見えだから変えようかと、久しぶりにセサミのホームページを見に行くと、セサミも5世代目になっていた。しかも、新製品が沢山発表されている。

一番目を引いたのは、「セサミタッチ」で指やスマホ、suicaで解除することができる。
https://jp.candyhouse.co/products/sesame-touch
これは、とてもうれしい。

セサミ導入で鍵の開錠、施錠はかなり楽になったものの、スマホを学校に持っていけない子供たちは変わらず、毎回インターフォンから「開けて~」と家の中にいる人に依頼しなければいけなかった。これはこれでセキュリティ面では安心なのだが、呼ばれる方も毎回インターフォンに出て、スマホで開錠するとい手順の繰り返しで結構なストレスになっていた。
これが一気に変わる。

セサミ5の本体値段も税込みで4,378円と初代からするとかなりのプライスダウン。セサミタッチとWiFiモジュール合わせても以前より安い。安すぎて心配になるレベル。
残念ながらWiFiモジュールは品切れ中だが、これは買いだ、と結構珍しく即決で注文した。

早速設置してみた。ただ、設置直後の画像がなくて「ちょっといじった」後のもの。


丸見えなので鍵にドンピシャ設置ができた!

さて、「ちょっといじった」とありますが、何をしたのかは到着後の画像と比べると一目瞭然。

あまり関係ないけど、セサミの梱包は結構好き。

違いがわかるようにもう一個の画像。

そう、つまみ部分の黄色いテープ。
理由は、玄関のドアの施錠状態をわかりやすくるため。玄関は照明をつけないと薄暗いけど。初代セサミは「金色」で照明を点けなくてもわかりやすかった。今回の黒いセサミ5ではドアが閉まっているのか空いているのかすぐに判別できなかった。
照明をつければよいだろうけど、鍵の確認のためだけに毎回、照明を点けて消してが煩わしかった。(どこまでずぼらなのか)
このテープを貼ってから、ぱっとチラ見で鍵の施錠状態が分かるので助かってる。しかし、ただの黄色いガムテープなので格好悪いから、セサミ用に格好いいものだしてくれると嬉しいなぁ。

続いて、セサミタッチ(SESAMEタッチ)を設置。

画像は拡大しているけど、実際のサイズはかなり小さい。
アプリを起動して指紋やスマホなどを登録していくのは楽。
設置に多少問題(心配)がある。

で、実際の使用感は、それはもう「最高」です。

先に挙げていた、インターフォンでの呼び出しもなくなり、とても楽になった。
加えて、外出時も外からタッチで施錠もできるのがとてもうれしい。
自由に開錠できるので、以前のセサミでは導入を避けていた「オートロック」も導入。
鍵の閉め忘れもなくなった(と思う)

少しある課題は、オートロックに絡むもので、
・設定した時間で自動でロックされるときに急に動くので驚いてしまう
・指紋認証がうまくいきづらい人は開錠がスムーズにできないのでゴミ出し後に締め出された感覚なる(笑) 何回リトライするのか。。。

一つ目はどうしようもない。二つ目は、まぁ、スマホを持ち歩くのが一番。
スマホでの開錠はとてもスムーズ。

とにかく、セサミ5とセサミロックで利便性が大向上したことは間違いない。
もうWiFiモジュールもいらないかもな、の世界です。

CANDY HOUSE さん、本当にありがとうございます。

2024/5/16には新製品発表らしい。わくわくです。


訳あって振込手数料が無料になる銀行を調べた件

某日、銀行の印鑑を印鑑レスにしようとしたら、印鑑レス口座への変更は「代理人カード」がある口座はネットでは対応できず銀行の窓口に行く必要があった。GWで久しぶりに平日休みなので日中に銀行に行くと、予約なしでは対応してもらえず。また、受付の人の対応もちょっとアレですっかりやるきをなくしてしまった。今どき予約が必要なのも知らないのがダメなんですけどね・・・

そこで妻と会話して、別に今の銀行にこだわっているわけではないし、今でも各種振込を無料にするために別の銀行へわざわざ振込してたりするのでメインバンク自体を変えようか、という話になった。

銀行を変えるとして考えるのが一番利用の多い「振込」ができるだけ無料でできるところ、ということになるので、そこをポイントとして調査してみたので共有。※2024/5/12時点

各銀行個別の施策で条件はいろいろあって横並びが難しいが、一番わかりやすく単純と思える「給与振り込み」「残高」をメインに絞り込んでみた。
住宅ローンでの優遇があっても簡単には変えられないし、投資信託、新NISAとか銀行でやるものではないから対象外。

絞り込んだ結果

結果、以下の3つに別れる感じ。太字が給与振り込み銀行とした場合。

三菱UFJ銀行+auじぶん銀行(残高100万円):13回
JRE BANK+楽天銀行(残高100万円):6回
・PayPay銀行+三井住友銀行(Oliveアカウント):6回
住信SBIネット銀行+三井住友信託銀行+提携NEOBANK:5回x提携銀行数


1つ目:三菱UFJ銀行+auじぶん銀行

三菱UFJ銀行に給与振込で、auじぶん銀行で残高100万円が必要だけど、13回も振込手数料が無料になる。三菱UFJ銀行は不要でauじぶん銀行だけでも良い。ただ、メインバンクにするのは少し不安かな?au経済圏、Ponta使いの人には良い。自分は全く使っていない経済圏なので微妙。

2つ目:JRE BANK+楽天銀行

JRE BANKに給与振込で、楽天銀行に残高100万円のパターン。楽天銀行の振込手数料無料の記載にはJRE BANKが書いていないのでこの順番。楽天ポイントも3倍になる。振込手数料無料回数は少ないけど、最近話題のJRE BANKは電車を活用する人には色々とお得。個人的にはリモートワークがメインになってしまったので少し魅力が欠けている。旅行するようになったら良いかもなんだけど。

3つ目:PayPay銀行+三井住友銀行

PayPay銀行に給与振込で三井住友銀行はOliveアカウントで振込をする流れ。ここは残高関係ないのでわかりやすい。だけども、ポイント経済圏が「PayPay」と「V Point」の両方になっているのでそのうち分裂しそうな予感がしてしまう。どちらの経済圏も範囲なの一番使いたいけど混ざった感じが気持ち悪い。

4つ目:住信SBIネット銀行+三井住友信託銀行+提携NEOBANK

給与振込も残高も関係なく、アプリを使うだけで月5回が無料となり強力。住信SBIネット銀行が先なのは、ここだけ給与振込で独自の判定がつくため。実際は、中間に「三井住友信託銀行」を挟めば無料で振り込める先が増える。提携NEOBANKは記載のもの以外にも個性豊か。マイルを貯めたい人、「V Point」を貯めたい人など選択肢が広がるが、複数利用するとこちらもわちゃわちゃしてしまう。

他に気になること

あとは、「クレジットカードの引き落とし口座」や「各種振替」に対応しているかとかも考えてみた。これは業者側の指定にもよるので判断が難しいけど都市銀が一番安心なのかな。地元の学校や業者だと地銀パターンもある。ただ、無料回数の範囲でその銀行に振り込めばよいだけなので、そこまで効率を求めなくてもよいかな。
加えて銀行口座も増えすぎないように気を付けないと。


<振込手数料が無料の回数、条件>

銀行名条件なしアプリ登録他条件給与振り込み条件残高条件備考他
三菱UFJ銀行auじぶん銀行 月1回:Eco通帳月3回なしインターネットバンキング&メインバンクプラス前提
みずほ銀行なしなしなしなしインターネットバンキング前提で下記のいずれかで3回まで無料
クレジットカードまたはデビットカード年間100万円以上の利用
資産運用商品合計100万円以上
借入残高あり
三井住友銀行なし月3回: Oliveアカウント※1※1※1 取引条件①~⑨のいずれか一つを満たすとPayPay銀行の本人名義口座への振込が制限なく無料
条件① 残高500万円以上
条件② 投信+外貨残高100万円以上
条件③ NISA残高あり
条件④ 投信積立
条件⑤ 外貨積立
条件⑥ 給与・年金
条件⑦ SMBCデビットのご利用
条件⑧ クレジットカードのご利用代金引落
条件⑨ 満15歳~満24歳
りそな銀行なしなしなし月3回:2000万以上月3回:株主優待 4000株以上
GMOあおぞらネット銀行: なしなしなし外貨普通預金残高
月3回: 30万以上
月7回: 300万以上
無制限:500万以上
月20回:年会費3300円の Mastercardプラチナデビットの利用
ソニー銀行 なし月2回; Sony Bank WALLET なし月4回:300万以上
月6回: 外貨預金残高 500万以上
月11回: 外貨預金残高 1000万以上
Club Sステージ に加入
楽天銀行: なしなし月3回月1回:10万以上
月2回:50万以上
月3回:100万以上
振込手数料を楽天ポイントで支払い可能
Paypay銀行三井住友銀行なし月3回月5回:3000万以上
セブン銀行なしなしなしなしなし
ローソン銀行なしなしなしなしなし
住信SBIネット銀行月1回
三井住友信託銀行
月5回: スマート認証NEO ※2月10回:300万以上 月20回: 外貨預金残高 500万以上月20回: Mastercardプラチナデビット(11,000円/年)
※2:ランクアップのポイントにはなるが・・・
JAL NEOBANK 住信SBIネット銀行
三井住友信託銀行
月5回なしなしアプリ専用
V NEOBANK住信SBIネット銀行
三井住友信託銀行
月5回なしなしアプリ専用
ライブドアバンク住信SBIネット銀行
三井住友信託銀行
月5回なしなしアプリ専用
JRE BANK楽天銀行なし月3回月1回: 10万以上
月2回: 50万以上
月3回:100万以上
月3回:Viewカードの引き落とし
イオン銀行なしなし月1回 ※3月1回:外貨預金残高 400万以上
月3回:外貨預金残高 900万以上
月5回:外貨預金残高 100万以上
純粋に外貨預金残高だけの場合の例。組み合わせで条件が下がる。
※3: イオンカードセレクト/キャッシュ+デビット/イオンデビットカード 必須
SBI新生銀行なし月1回月3回月3回:100万以上
月5回:500万以上
月10回:2000万以上
auじぶん銀行三菱UFJ銀行なし月3回月10回:100万以上
月15回:1000万以上
三井住友信託銀行住信SBIネット銀行月5回なしなし月20回:定期預金他1000万以上

お盆休みにハワイアンズ 備忘録その2

前回の続き。

翌日の話をしようと思ったけど、お風呂入った後にお土産を買いに行ったことを忘れていた。

お土産も部屋付けやCocoDa!Payができるらしい。

ちなみに、部屋付けする際は部屋の番号と名前を言う必要がある。これ覚えられたら人のに付けられるから怖い。CocoDa!Payは、腕に付けたバンドで決済するのだけど、これも名前を言う必要がある。恐らく盗難防止なんだろうな、と思う。

お土産屋さんコーナーは広くて色々なものがある。画像は別記事にしようかな。

2日目

2日目の計画は、朝一ビッグアロハ、その他スライダー、プールで遊んで、昼食後に軽くプール、そして大浴場パレオで綺麗にして15:30のバスを待つ。

朝食は6:30からバイキング。昨夜と違う場所で結婚式の披露宴会場のようなところ。
夕食のような豪華ではないけど必要なものはきちんとおさえてある。

飲み物はコーナー、オレンジジュースなどが飲み放題。

チェックアウト

ホテルのチェックアウトは10:00までだが、プールに行くことを考えるとその前にチェックアウトが必要。

荷物はホテルのクロークが預かってくれるがこれも9:00からとなっていて悩み物。

まぁ子供だけ先にプールに行かせればよいので、8:20に フロントへ。

チェックアウト時に部屋付けした料金の精算。クレジットカード払い。

精算を終えてクロークを見ると受付していたので、時間前だけど荷物を預かってもらえた。

プール入場とロッカーの場所見直し

食事を終えて部屋に戻ってプールの準備。

自分の水着はエアコンの風でほぼ乾いていたけど、子供の水着は濡れたままで冷たい。水着脱水機を使えていたらよかったな。

とりあえず水着を着てプールに向かう。時間は8:40ぐらい。プールが開くのは9:00。日帰り客は9:30からということでホテル宿泊者が優先して入れるらしい。

プールの前のお土産屋さんコーナーに着くと、すでに沢山の人の行列ができていた。子供と、次来たときは8:30に並ぼう、と会話する。

9:00になってプールが開場。

サンダルは中に入ると使わないので入り口の所の下駄箱に預ける。

そして次はロッカー。昨日は入り口付近のロッカーにしたのだけど、スプリングパークから遠すぎて不便だった。予習・復習の結果、向かうのは大プールの奥のロッカーだ。

予習・復習で参考にしたのは、「仙台南つうしん」 さんの、「【カオス】だけど楽しい!大混雑のハワイアンズ子供連れ日帰り体験レポート」です。こちらの記事は、初日でハワイアンズの構造がわからないうちは??だったけど、ある程度理解していると、なるほど、となる

・まずはロッカーの確保を

予習していたけど初日は場所がまったく理解できずにいて、入り口付近で空いていたロッカーに飛びついた。大プールの奥のロッカーなら施設全体の中央位置なので不便はなさそう。

スプリングパークとビッグアロハへ向かう道(近道)

さて、 とうとうスライダーに向かいます。最初は、一番混雑すると予想されるビッグアロハ。

ここでも 「仙台南つうしん」さんの、次の記事が活躍。

・混雑する通路は通らない

初日は出口専用階段って何?って感じ。わかると移動が速い。さらにスプリングパークへの抜け道が最高で、昨日何度も行ったり来たりした「流れるプール」の上を通るのと比べると、あっという間に到着する。

この後、何度も行き来するのにこのルートを使って楽させてもらいました。「仙台南つうしん」 さんありがとうございます。

ビッグアロハ

ビッグアロハへ到着するとすでに長蛇の列。みんな朝一で早めにスライダーに乗ろうとしているのがわかる。

ビッグアロハは乗り放題にはついていないのでチケット購入する。案内係の人の言う通りにチケットを購入、しかしこれが失敗だった。

ビッグアロハは約40mの高さ、発射場所までは階段を上る。すると・・・待ち時間120分と書かれた標識のちょっと上まですでに待ち行列が・・・

20分ぐらい待ったけど、1mしか進まない。1時間以上待つことは確実な状態。そうこうしているうちに待っている自分たちを横目にすいすい上に上がっていく人たちがいる。優先入場だ。スキップパスを購入した人たちはどんどん進んでいく。

スキップパスいいな、と思って調べると、スキップパスは850円。通常チケットが550円なのでそれほど高くない。でも購入済のこのチケットが無駄になるかな・・・と考えているうちに10分経過。このままだとさらに1時間以上待つことになりそうなので、通常チケットが無駄になってもよいからスキップパスを購入することに決めて、子供を残してスキップパスを購入するために1Fに戻った。

チケット販売機を見ると、スキップパスの追加券のみも売っていたので、300円で追加券を購入。

階段を上って、子供と合流、「スキップパス買ったからこっち来て」と、今まで並んでいた人たちを置き去りに階段を昇って行った。

スキップパスと通常チケットだと、3:1ぐらいの割合で優先しているよう。スキップパス購入者自体も少ないのでサクサクとまわってくる。

2つのスライダーがあり、2つ同時に滑る。自分は撮影班なので滑らなかった(笑)


 子供が滑ったのを確認して、合流するために階段を降りようとすると、係員の人から「階段は滑るので気を付けて降りてくださいね」と、親切な言葉(^^)

無事階段を下りて子供と合流。スプリングパークへ向かう。

ハワイアンズって結構階段上り下りするな(笑)

2日目の昼食と大プール

昼食はスプリングパークのロコモコショップのカウカウで、ロコモコ。


 

11:30ぐらいに向かったけど、それなりの行列がもうできている。食事するテーブルの確保が難しくて二人席をやっと確保できた。

昼食はロコモコのデミグラスソースとトマトソース、ポテトとチキンのセット、ジュース、チュロスなど、4500円位。

子供たちを座らせて自分は立ち食い。ロコモコって一皿に載せているだけで、だから?って感じよね。でもここで食べるとおいしいの。

昼食を終えると、そろそろ帰る準備で大プールへ向かう。

2日目はお盆だけど平日でもあるので1日目よりも混雑していない。という状況なので大プールで時間ぎりぎりまで遊ぶ。

大浴場パレオ

そろそろ温泉に入って綺麗にしようと、ロッカーから着替えとバスタオルを取って大浴場パレオに向かう。

大浴場パレオは内風呂、露天風呂、檜風呂他いろいろとある。そして、人が少なくて寛げた。プールがメインだから温泉は一少ないのかな。与市も人が少なかったしな。
あと、シャワーの勢いが強いのが印象的だった。

あがって着替えると水着脱水機が目に入った。使うなら今。ということで水着とハンドタオルを脱水。

結構いい感じに脱水できるのでお勧め。ホテル内にも設置して欲しいなぁ。

帰路

お風呂で体を綺麗に出来てすっきりしたところで帰宅の準備。

子供たちと合流し、ロッカーから荷物回収。ホテルまで戻ります。

クロークから荷物を回収してホテルのサンダルから靴へ履き替えて、サンダルやバスタオル、アロハ、ムームー、入場券のカードホルダーを返却。あと、CocoDa!Payの返却。300円のデポジットはすべてクレジットカード上で支払い、返却だった。

あとは時間があるのでお土産屋さんをぶらぶら。

そうこうしているうちにバスが来たとの案内があったのでホテルの入り口を出てバスに乗車。見た目はハワイアンズ行きのバスと同じだけど座席にUSB充電が付いてなくて残念。手持ちしたバッテリィでスマホを充電する。

帰路は渋滞もなく、SAでの集合の遅刻もなくとてもスムーズ。

ウトウトしている間に到着となりました。

総括

お盆休みど真ん中のハワイアンズで、激混みを予想していたけど思ったほどでもなかったのが良かった。ホテルもまぁまぁ良いし、食事もよかったです。ただ、次はモノリスタワーにしたいなぁという感じ。

全体の構造も理解できて、次は効率的に回ることが出来るだろうからさらに楽しめそう。通っていない通路もあるし、行っていないお店もあるので次回攻略したいなぁ。

あと、好きなTVドラマの「俺の家の話」でハワイアンズ旅行の回があって、そこに出てくる場所が、あぁここだ!となって、それも楽しめた。

なんだかんだで、とても楽しいハワイアンズでした。また行きま~す!

最後、謎なパイナップル男爵が帰路のバスのお見送りをしてくれたのだけど、調べても何者かわからなかった・・・(笑)

 

 

お盆休みにハワイアンズ 備忘録その1

普通の会社員なので、どこかに行くタイミングはみんな同じになる。夏季休暇はどこも混むから、どこかに行くのが億劫になっていたのだけど、今回は頑張ってハワイアンズ リゾートへ行ってみた。
珍しく、じっとしておられない夏。
次回忘れるといけないので備忘録として書いておく。初日は勝手がわからず、ハワイアンズ素人丸出しだ(笑)

予約

予約をしたのが8月頭。
空き状況確認と予約は最初ハワイアンズの公式予約サイトを使おうとしたが重くて使いづらいので楽天トラベルで調べてみた。
ほとんど空きは無くてお盆ど真ん中で、「お部屋お任せ」コースのみが2つ空いていた。
具体的には、【スライダー3種1日乗り放題券】夏休み水遊び応援プラン(1泊2食 バイキング付き)
ホテルは、ホテルハワイアンズ。
自分と中学生一人、小学校高学年一人の3名予約。
1泊2日で割引入って91,699円、高い~~~~がお盆なので仕方がない。

ちなみにちょっと閑散期の平日プラン だと1泊1万5千円位でも泊まれるので記憶しておこう。

次に、ハワイアンズまでの無料高速バスの予約を自分で取らないといけない。
ハワイアンズの公式サイトだとまとめてできるけど、楽天で予約したので自分で電話する必要がある。
無料送迎バスのサイト で近くの乗り場を確認する。

バスはほぼ埋まっていて、かろうじて3人分の席を確保できた。
バスが取れない可能性もあるので、全ての予約は早い方が良い。

あと、色々なサイトを見てハワイアンズの施設構造を把握しておいた方が良い。

1日目

行きのバス

集合時間の1時間前に到着。かなり暇。
座る所もあまり無いし、集合時間後5分ぐらいはバスが来ないので、時間ぎりぎりでも問題が無い感じ。
バスは約4時間ぐらいかかる。休憩は1時間ごとにSAに入るのでトイレは意外と安心。休憩時間は10-15分ぐらい。
行きはお昼12時まわるのでお腹が空いてSAで何か食べようとすると早く食べられるものにしないといけない。

と、普通に書いているが、高速の事故と渋滞に巻き込まれてSA休憩は1回減り、休憩時間は10分と短くなった。
運転手兼添乗員さんは丁寧だけど、道中は特に何かしてくれることはないので、自分で暇つぶしをするしかない。みんなスマホ見てたね。
なお、行きのバスにはUSB充電が付いていてよかった。(つまり、帰りのバスにはついてなかった・・・)

ハワイアンズ到着

予定より遅れて14:15にホテルハワイアンズに到着。
荷物はバスに預けていないので、バスの中で1番乗りでフロントへ行った。

名前を告げて、部屋のキーと、ハワイアンズの入場券(2日分が1枚)、スライダー3種1日乗り放題券をもらう。

スライダー3種1日乗り放題券 は、腕に着けるバンドタイプの物。2日乗り放題ではなくて、一泊二日だと今日か明日かのどちらかを選ぶ必要があるとのこと。
今日は14時着で遅いのと、お盆で人が多すぎてスライダー乗れないだろう、というフロントのアドバイスで翌日に使えるようにした。スライダー3種1日乗り放題券は、腕に着けるバンドタイプの物だ。

また、前日にCocoDa!Payも申し込んでいたのだが、今日は部屋付けにできるから明日の方が良い、とこちらも言われた。2日分申し込んだんだけどね。
最後にハワイアンズの入場券を入れるパスケースと子供用のムームーを近くの棚から受け取って部屋に向かう。

お部屋

部屋はお任せだったので心配だったが、広い綺麗な和室で安心した。内風呂はなかった。
部屋の備品には、大人用のアロハとパンツ、ムームー、バスタオル、ハンドタオル、歯ブラシセット、ヘアブラシ、エチケット袋、プールバックがあった。人数分ぴったりの数。
あと、お茶と茶菓子。茶菓子はハワイアンズケーキのパイナップル味。
TVは無料で見れる。

と、お部屋自体は特に問題が無いけど、その場所がちょっと大変だった。
今回泊ったのが東2号館はハワイアンズのプールまでの距離が一番遠い。
実際は5分ぐらいなのだろうが初めての道のりで感覚的に遠く感じる。
次回余裕があれば、モノリスタワーに泊まりたいなぁ。


 

プールへ

早速プールに行きたいので、部屋で水着に着替えてアロハ、ムームーを上に着る。

バスタオルは、部屋のバスタオルを使った。ホテルに泊まっていると濡れたバスタオルはフロントで何度でも交換してくれる。ちなみにハンドタオルは「お持ち帰り用」とのことで交換してもらえないので注意。

サンダルは部屋に備え付けの物が使える。でも大人用は25cm以上ぐらい、子供用は20cmぐらいで微妙なサイズ。フロントに他のサイズが無いか聞いてみたが、「ない」といわれたので、間位のサイズの子供は別にサンダルを持っていった方が良い。

部屋に備え付けのプールバックに荷物を入れて部屋を出る。
すると客室の係の人が布団を敷く準備を始めているところだった。

プールまでの道のりは初めてなので、遠く感じた。というか、普通にホテルハワイアンズから遠いw
途中にラーメン屋さん、居酒屋さんがある。

着いた~と入場ゲートに入場券のバーコードをあてるとアロハ~と音がする。
そして、そこにはプールは無くて広いお土産屋さんw
このお土産屋さんを抜けるとやっとプールにたどり着く。

プール(ウォーターパーク)

覚悟はしていたけど沢山の人で大混雑。
入ってすぐのプール入り口でサンダルをげた箱に入れて、目の前の400円の出し入れ自由のロッカーを確保する。ロッカーは空いていないかなと心配していたけどそれなりに空いていた。

もう、この場でアロハとムームーを脱ぎロッカーに入れて水着になった。

入り口だから人が沢山なんだな、と思っていたら、入口すぐ左が2種類のスライダーの登り口になっていた。
待ち時間が2時間・・・とか。おいおい、プールでこれは待てない。ということで、乗り放題券は明日にしていて正解と納得。

大プールはイモ洗い状態なので、とりあえず奥に向かう。
プールサイドは裸足で歩かないといけないが凸凹で足の裏が痛いw

目指すはスパガーデンパレオ。
と、ここも大プールの奥に行って、階段上って、2階で流れるプールの横を歩いて、渡ってさらに奥へ歩いてと・・・道のりが遠い。
めちゃくちゃ遠い。
なんか近道あったはずなのに予習したはずのことが思い出せない。(ここは次回記載予定)

スプリングパークに着くと、スライダー ビッグアロハ の入り口が2階に見える。
でもそちらではなくて、左に曲がって奥に行くとエレベータがあってそこから4階に上がる(実は今いる場所が2階)階段でも問題ない。
4階に着くと眼下にスプリングパークが見える。水着で入れる温泉だ。

そのまま道なりに進むと少し開けてお風呂のような場所の外が目的の スパガーデンパレオだった。
入り口は一枚扉のドア。

スパガーデンパレオ

やっと着いた!
広い感じだけど、それ以上に人が多い!
とにかく泳ぐ?というか浸かる。温水なので温かい~

しかし激混みで、バブルがでる設備は全く使えず、グルグル歩き回る感じだった。
と、ここで問題発生!

浮き輪をホテルの部屋に忘れた・・・

ということで、ここまで来た長い道のりを一人戻ってホテルへ。
そして、浮き輪をとったら大プールにある空気入れで空気を入れてパレオに戻った。
これだけで30分(爆)

とりあえず浮き輪があればプカプカできるので、取りに行く時間かかったけど持ってきてよかった。
しかし、温水なのにぬるいためか入っているとなんか寒くなってきた。
パレオの奥に「源泉」のジャグジーが3つあって、かなり温度が高いがそこに浸かって癒す。

まぁ人が多いからかパレオもそこまで広くは感じなかったな。

なんだかんだ、遊んで、17:00からの食事のために部屋に戻ることにした。

大プール入り口のロッカーに預けた荷物をとる。
ロッカーは1日単位。荷物をとったら返却ボタンを押す。すると100円返ってきた。
最後にシャワーで体をちょっと綺麗にする。

プールからホテルに戻るのに濡れたままではよくないけど、バスタオルで拭いても拭いても水が出る。
仕方が無いのである程度で諦めて、そのままお土産屋さんコーナーを通ってホテルに戻る。

途中、バスタオルをフロントで交換(濡れたタオルはフロントではなくて別の回収場所に返す)
水着脱水機があるはずだが、良くわからず部屋で軽く干した。

夕食

夕食はバイキング。時間帯が決まっているので合わせていく。
入り口で部屋番号と名前を告げて確認してもらって入る。

席に着くと軽く説明。コロナ中なのでバイキングを取りに行くときはビニール手袋とマスク着用が必須とのこと。

また、飲み物の多くは有料。飲み放題もある。アルコールの飲み放題もあった。
無料の飲み物は、水、コーヒー、紅茶(パック)、緑茶系(パック)といった感じ。

バイキングのメニューは豊富。ローストビーフ、お寿司、天ぷら、お刺身、麺類、中華系、東南アジア系などなど、まぁ好き嫌いが多くてもなんとかなる。
デザートは長蛇の列になるので早めにとった方が良い。
子供の感想は、パイナップルが最高においしかった、ですw

食事が終わると精算は部屋付けとなる。

与市

今日はプールばかりでお風呂、温泉に入りたい。
食後、しばらくしてからお風呂に入りに行った。
子供たちはホテルの大浴場。私は、与市という昔風情の大きな温泉。
どちらが先に出てきてもよいようにフロントに鍵を預けて、一人で与一へ。

与市は、プールではなくて裸で入る温泉。
ハワイアンズの目玉のひとつでもあるので絶対入っておきたかった。
ただ、体を洗うことが出来ない。

与市に着くまでがまた遠いので人で行くのは寂しかった。途中、近所の人っぽい感じの人たちが奥の大浴場パレオに向かうのに出会った。開放しているのかな?

与市に入ると雰囲気が昔ながらの感じにガラッと変わる。お土産屋さんコーナーを抜け大きな暖簾をくぐる。男用の方へ向かって2つの扉を抜けると浴場を横目に脱衣所があった。脱衣所も昔懐かしい、平べったい鍵のタイプ。

浴場なので裸になる。軽く流してから温泉に浸かる。

広~~~い 。

お客さんも少なくて雰囲気は最高。一人でまったり入ったのは正解だった。

しばらく浸かって落ち着いたところで上がる。身体は洗えないけど気持ちはリフレッシュ。

でも、やっぱり身体洗いたいな、 と与市のフロアからそのまま行けるらしい大浴場パレオへ向かってみる。
すると、スプリングパークの2階に着いた。ぐるっと回ると男湯がある。

中をのぞくと広い脱衣所で、鍵の無い脱衣コーナーと1回こっきりの300円ロッカー。お金が足りなかったので入るのは諦めて部屋に戻る。

フロントに部屋番号を告げると子供たちは先に部屋に戻っているとのこと。
またバスタオルを交換してもらい、部屋に戻る。

復習

夜にゆっくりと与市と大浴場パレオに行ったことで、ハワイアンズの構造がなんとなく把握できるようになった。

確か予習した時に、スプリングパークへの近道だったり、ロッカーの指南があったなぁ、とガイドマップを見ながら復習。そしてスマホで検索。 その効果はきちんと翌日に成果として出ることになる(笑)

文字だけで疲れたので、今日はここまで~


ドラム式洗濯機 分解掃除に疲れてきた

 うちのブログの人気記事、

ドラム式洗濯機 分解掃除したよ

なんだけど。自分でメンテナンスを何回しているかというと・・・

1回目 2017年7月
2回目 2019年8月
3回目 2020年4月
4回目 2021年5月 U04
5回目 2022年7月 HA2

の5回。約1年ごとにメンテナンス実施って感じですね。
間に排水パイプのつまりとか、フロントドア下の排水穴つまりとかも発生している。

NA-VH310のヒートポンプの取り出し、バラシ、組み立てるのもかなり慣れてきた感じはするのだけど、でも、そろそろ疲れてきた・・・。
これやるだけで1日潰れる。ずっと床に寝そべって、マチバリでちまちま埃をとったりスチームで一気にやって、落ちないものをちまちま手入れしたり・・・

 今8年目なんだけど買い替えしたい。
しかし、洗濯機は値段が高すぎる!
そして、買ってからこんな面倒な手間をかけるなんてもう嫌だ。

メンテナンスが簡単な全自動の洗濯機はないものかなぁ・・・

7月こんなん・・・



ファイルサーバ用PCの購入

 自宅のファイルサーバは、NUC5PPYHをずっと使っていたのだけど、購入当時から気になっていたFANの音。購入が2015/8だから6年以上たっていて多少音が高くなってきた。経年劣化ってやつかかな。

気付かないふりしていたのだけど、気になりだすとどうしようもない。
なので、ファンレスPCを新品から中古まで探しまくりだしたのが半年前。

でも、結構高いのよね・・・J1900載せていて1~2万とかさ、発熱は少なさそうだけど価格がな。いや、価格については、NUC5PPYHは2万5千円位だったので比較したら同じぐらい。なのに高く感じる(^-^;

実際はファンレスで低消費電力なのを考慮すれば、そこまで高価ではないのだろうけど、求めるスペックと価格の差が気になる。

もう開発やらなにやらすることはほとんどないことがわかっているので主目的はファイルサーバになればよい。でもQNAPとか純粋なNASではつまらないし、すでに購入しているRAIDが無駄になるし、移行が面倒。
これらを考えるとある程度低性能で、中古でOK。ただ、運用上ファンレスが嬉しい、って判断。
古くて中古で良いと考えていると、うーんと考えちゃう値段なんだよ。

ヤフオクとかメルカリとか中古市場を眺めていてもファンレス系のPCの出品は多くないし、あってもやはり1,2万とかってオーダーだし、ファンレスって書いてないのもあるので探すのが大変。

とかなんとかって感じで数か月、思いだしたときに探していた。
そして、やっとピン!とくるものに出会った。

それが、shuttle DS57U5
メルカリで6500円(送料込み、電源アダプタ付き)。
ファンレス、Core i5-5200U搭載だ。

今使っているNUC5PPYHより高性能、消費電力はTDP 6W→15W (電気代2000円/年UP )だ。
求めているものと多少違う、もっと低性能でTDP低いのが良いのだけど・・・値段がw

ということで、我慢しきれなくてポチってしまった。

すぐに品物は届いたが、本体からカラカラと音がしたり、HDMIの画像も乱れたりでバタバタしたセットアップ編はまた今度。 


CentOSしか知らなくて、ほぼまっさらなUbuntuにPukiwikiをインストールするだけで嵌った

家庭内の情報をまとめておけるようにお家サーバにwikiを立てることにした。使えるwikiソフトウェアも色々あるけど、久しぶりに更新されたと話題?のPukiwikiを入れることにした。

PukiWikiサイト: https://pukiwiki.osdn.jp/?PukiWiki

あちこちで使われているからインストールは簡単だろう、と思っていたら、意外と大変だった。
情報がありそうで、無い。まぁあるんだけど、「わかっている人」向けな感じ。
元々CentOS系しかやっていないので、Ubuntuとの違いで嵌ったというのもある。

インストール環境

自宅サーバ NUC5PPYH
OS: Ubuntu 20.04.4 LTS
[過去記事]に書いた通り、Sambaでしか使用していない。

Sambaインストールしてから、アップデート以外で全く触っていないw

最初はアップデート

とりあえず、OS周りを綺麗にしておく。

sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade

PHPとWebサーバであるApache httpdのインストール

次に、PHPとapacheをインストールする。もうすでに、この辺りから情報が怪しくなってくる・・・

Pukiwiki はphpで動作するのだけどhttpサーバの機能は搭載されていないので、前提環境としてWebサーバのソフトウェアが必要なんです。PHP単体ではダメなんです。
でも、そんなの当り前だろうって感じで、Pukiwikiのインストール紹介の多くのサイトでその一言すら書いてなかったりする。

Webサーバは、apache httpdで良いみたい。Nginxもあるけど記事量がちがう。
しかし、Ubuntu では、apache httpd とか、httpdとかで呼ばないらしい。
単純にApache か、Apache Webサーバとかならまだよいけど、Apahce2って・・・

いや、仕事でこの辺り少しやってるのだけど、Apacheってとにかくたくさんの種類があるのよね。なので、名称がちょっと違うと別のソフトウェアではないかと考えてしまう。
Ubuntu 使いの人がRHEL系に来たら同じように迷うんだろうな・・・

大元の apache がこういうことしているのかな、Linuxで方言きついのはやめてほしい。

前置き長くなったけど、やっとインストール(笑)

$sudo apt-get apache2 php7.4
インストール後のバージョン確認
$ php -v
PHP 7.4.3 (cli) (built: Mar  2 2022 15:36:52) ( NTS )
Copyright (c) The PHP Group
Zend Engine v3.4.0, Copyright (c) Zend Technologies
    with Zend OPcache v7.4.3, Copyright (c), by Zend Technologies

$ apache2 -v
Server version: Apache/2.4.41 (Ubuntu)
Server built:   2022-03-16T16:52:53

Pukiwikiをダウンロード

Pukiwikiのサイトに記載のリンクから最新版をダウンロードして解凍する。
wget https://ja.osdn.net/projects/pukiwiki/downloads/77082/pukiwiki-1.5.4_utf8.zip
unzipが入ってなかったからインストールする。
sudo apt-get install unzip
 
ダウンロードしたファイルを解凍する。そして、webサーバのディレクトリにコピーする。
mv pukiwiki-1.5.4_utf8/ pukiwiki
sudo cp -R pukiwiki /var/www/html/

Apacheの設定(入れるだけでノーガード)

ここは、どこかのサイトに書いてあったものを再掲。もう一度探すのが大変なのでURL書けてません。ごめんなさいm(_ _)m
$ sudo a2enmod rewrite
Enabling module rewrite.
To activate the new configuration, you need to run:
  systemctl restart apache2
$ sudo service apache2 restart 
 で、ブラウザで、サーバアドレス/pukiwiki/ で表示されるのだけど
書き込み権限が無い、といった情報が表示される。
 Directory is not found or not writable
これもわかりやすい解決策が書かれていない。
権限ということでApache2の設定ファイルに書かているはずの権限設定を確認する。
CentOSでは /etc/httpd/conf.dの下に設定ファイルはあるだけど、そんなディレクトリは存在しない。
そう、素直にインストールしたapache2という名称。
$ less /etc/apache2/apache2.conf には書かれてなくて、
$ less /etc/apache2/envvars に書かれてた。
設定ファイルを確認すると、www-data:www-data と設定されている・・・
すると、/var/www配下の所有者が root:root になっているのが原因。
CentOSだと、この辺りは apache:apache に設定するのでここも違う。
素直に、ユーザとグループを変更してリスタート。 
$ sudo chown -R www-data:www-data /var/www
$ sudo service apache2 restart
なんとか、Pukiwikiの初期画面が表示された。
しかし、全部初期状態で完全ノーガード。自宅サーバだからできる技(笑)
とはいいつつも、きちんとapacheとPHPのセキュリティ設定を追加しなくてはいけない。
Apache2の設定ファイルの中身はhttpdと同じであってほしいと祈るばかり(笑)