ドラム式洗濯乾燥機の買い替えログ

定期的な継続ができないブログですが、本年もよろしくお願いします。

今回の話題は、とうとう、やっと、ついに、洗濯機を新しい機種にしました!新しいドラム式洗濯乾燥機の購入顛末、やっぱり買うまで時間かかりました。

狭小3階建て住宅なので、搬入できる洗濯乾燥機のサイズも限りがあるので今まで使っていたNA-VH310L同等レベルのサイズ感のドラム式洗濯乾燥機を探してもほぼ存在しません。なぜ、このプチドラムのヒートポンプ式を発売しないのだろうか。

洗濯機のサイズ感だけでいえば、ヒートポンプではなくてヒーター式であれば選択肢は広がるけど、自分宅では1日3回、乾燥まで回すことが多いのでヒートポンプがよいのかな、と。

で、買い替えを考えると、ヒーターが10万ぐらい、ヒートポンプは最低20万、ということで燃費換算で10年を考えるとほぼトントンなのかな?という感じまではわかった。

そうこうしているうちに2024年末に抱えて、東芝もPnasonicも小さめのドラム式洗濯乾燥機をリリース。ニトリも格安で発売。どれもこれもヒーター式で、10年利用で考えてこの中で選んでしまおうかとも思っていた中で、「ワザと」視野から外してたAQUAのドラム式洗濯乾燥機。

なぜ、「ワザと」か、というのは昔は三洋だけど、いまはハイアールという中国企業傘下になってしまったから、ついつい純粋な日本企業のものをと考えてしまうとこと。あと、日本企業のドラム式洗濯乾燥機と比べると安い、けど、高い、感じなのが微妙ってとこだった。もうここは神話の世界。
さらに、12月の各種セールで金額が大きく上下していて、どうも買うタイミングでは無い雰囲気を醸し出していた、

ところが、1月に入ってヤマダデンキで一気に価格ダウン。17万で下取りすると15万+リサイクル料すかぁ、ポチ。って感じで購入した。

購入したのはAQUA AQW-DM10R(LW) です。リンクはAmazonです。

各種自動お掃除機能付きなので、もう分解掃除はいらないはず?

使用感はこれからなので続きをかけたらよいかな。。。

ということで、長らく続いてきたPanasonicのプチドラム、NA-VH310Lのヒートポンプの分解、目詰まりお掃除シリーズも終了です。めでたしめでたし。


洗濯機のヒートポンプの掃除

家のドラム式洗濯機、Panasonicのプチドラム、NA-VH310L、またしてもU04が多発するようになった。前回のヒートポンプの掃除が2022/7なので、前回の掃除で約2年もったことになる。

1回目 2017年7月
2回目 2019年8月
3回目 2020年4月
4回目 2021年5月 U04
5回目 2022年7月 HA2
6回目 2024年6月 U04

約1年ごとだったのがなぜか2年に。前回の掃除がそんなに良かったかな。

さて、久しぶりの分解掃除。抜くところまでは大体順調。

今回の埃の量は。。。。

うひゃぁ、2年となるとさすがにひどい状況。

さらに今回はヘドロもすごくて、閲覧注意w


ヘドロは流すと配水管が詰まる可能性があるから、手ですくってゴミ箱へ( ;∀;) いや~ん

ラジエータの掃除は目詰まりをできるだけ取ろうとまち針でちまちま。寝転がりながらやらないといけないので首と肩、腕がかなりきつい。

まだ取り切れていない埃がたくさんあるけど体力の限界で掃除終了。日をまたいで約12時間もやっていた。

小さいまち針をずっと指で持っていたので親指の腹部分が炎症で痛くなるし、うつ伏せ状態で作業していたせいで悪くしていた腰をさらに悪化してしまった。

あぁ、きれいにしたところ写真撮ってなかった。

まぁきを取り直して、ヒートポンプの洗濯機への組み込み。これは、毎回パイプの接続に苦労するので一番面倒な作業

ヒートポンプに洗濯機に入れた後にパイプを接続しようとすると大体失敗する。かといって、先にヒートポンプにパイプを繋ぐと洗濯機の中に入れるのに苦労する。背面カバーも外していたらおそらくこんな苦労はしないのだけど、狭い洗濯機置き場で背面を外すのは面倒。

今回は、左側のパイプは先に洗濯機側に接続しておいて、右側のパイプだけをヒートポンプに接続して組み込みを行ってみた。

右側奥のパイプ接続は、とりあえずぐっと押し込んだ後、無理やり手を突っ込んで手探りで接続の確認、多少強引にはめ込む。あちこち当たって腕が痛い。さらに難関が留め金。これがなかなか止められない。腰の痛さも相まって何回もあきらめかけた。そして、なんだかんだ30分ぐらいかかって組み込みが完了。もう嫌だw

さて、コンピュータやパネルを設置するまえに乾燥の試運転。

とりあえずパイプ付近から漏れているような感じはしないので、最終組み立てを実施。

1日待ってもらっていた選択を実施、無事乾燥まで完了。乾燥は熱量がすごく上がっていて、洗濯物もうまく乾燥していたのはもちろん、ドアを開けた入口の下の排水口付近もカラッカラ。

そして、乾燥フィルターはこんな状態にw どこからこんなにでてきた!w


しかし、さすがにもうこの掃除はしたくない。前回も書いたけど、これやるなら3万払ってヒートポンプ交換してほしい。
で、ついにパナソニックが重い腰を上げたようで、これはうれしいけど1回だけなのかな。。。

ヒートポンプユニットクリーニング安心パックサービス
パナソニック製ドラム式洗濯乾燥機 NA-LXシリーズかつ購入後3年以内の製品
※クリーニング実施のお勧めは購入後2.5~3年の期間

購入後3年以内って何?ずっーと対応してくれよ、じゃなければ工具を売ってくれ。
買い替え悩むなぁ。


セサミ5、セサミタッチは良い!

セサミ(SESAME)を使用始めてから約6年ぐらい。WiFiモジュールの接続性の問題は相変わらず悪い。それに加えて、上手く鍵を閉められなくなってしまった。鍵を閉めるときに中途半端な状態になって「Unlock」となるので何回か占める作業を実施する。これは結構なストレス。

問題は鍵とSESAMIの設置なんだけど、何回取り付けなおしても中心が決まらない。長年使っているから寿命だし、セサミミニだと鍵の位置が丸見えだから変えようかと、久しぶりにセサミのホームページを見に行くと、セサミも5世代目になっていた。しかも、新製品が沢山発表されている。

一番目を引いたのは、「セサミタッチ」で指やスマホ、suicaで解除することができる。
https://jp.candyhouse.co/products/sesame-touch
これは、とてもうれしい。

セサミ導入で鍵の開錠、施錠はかなり楽になったものの、スマホを学校に持っていけない子供たちは変わらず、毎回インターフォンから「開けて~」と家の中にいる人に依頼しなければいけなかった。これはこれでセキュリティ面では安心なのだが、呼ばれる方も毎回インターフォンに出て、スマホで開錠するとい手順の繰り返しで結構なストレスになっていた。
これが一気に変わる。

セサミ5の本体値段も税込みで4,378円と初代からするとかなりのプライスダウン。セサミタッチとWiFiモジュール合わせても以前より安い。安すぎて心配になるレベル。
残念ながらWiFiモジュールは品切れ中だが、これは買いだ、と結構珍しく即決で注文した。

早速設置してみた。ただ、設置直後の画像がなくて「ちょっといじった」後のもの。


丸見えなので鍵にドンピシャ設置ができた!

さて、「ちょっといじった」とありますが、何をしたのかは到着後の画像と比べると一目瞭然。

あまり関係ないけど、セサミの梱包は結構好き。

違いがわかるようにもう一個の画像。

そう、つまみ部分の黄色いテープ。
理由は、玄関のドアの施錠状態をわかりやすくるため。玄関は照明をつけないと薄暗いけど。初代セサミは「金色」で照明を点けなくてもわかりやすかった。今回の黒いセサミ5ではドアが閉まっているのか空いているのかすぐに判別できなかった。
照明をつければよいだろうけど、鍵の確認のためだけに毎回、照明を点けて消してが煩わしかった。(どこまでずぼらなのか)
このテープを貼ってから、ぱっとチラ見で鍵の施錠状態が分かるので助かってる。しかし、ただの黄色いガムテープなので格好悪いから、セサミ用に格好いいものだしてくれると嬉しいなぁ。

続いて、セサミタッチ(SESAMEタッチ)を設置。

画像は拡大しているけど、実際のサイズはかなり小さい。
アプリを起動して指紋やスマホなどを登録していくのは楽。
設置に多少問題(心配)がある。

で、実際の使用感は、それはもう「最高」です。

先に挙げていた、インターフォンでの呼び出しもなくなり、とても楽になった。
加えて、外出時も外からタッチで施錠もできるのがとてもうれしい。
自由に開錠できるので、以前のセサミでは導入を避けていた「オートロック」も導入。
鍵の閉め忘れもなくなった(と思う)

少しある課題は、オートロックに絡むもので、
・設定した時間で自動でロックされるときに急に動くので驚いてしまう
・指紋認証がうまくいきづらい人は開錠がスムーズにできないのでゴミ出し後に締め出された感覚なる(笑) 何回リトライするのか。。。

一つ目はどうしようもない。二つ目は、まぁ、スマホを持ち歩くのが一番。
スマホでの開錠はとてもスムーズ。

とにかく、セサミ5とセサミロックで利便性が大向上したことは間違いない。
もうWiFiモジュールもいらないかもな、の世界です。

CANDY HOUSE さん、本当にありがとうございます。

2024/5/16には新製品発表らしい。わくわくです。


訳あって振込手数料が無料になる銀行を調べた件

某日、銀行の印鑑を印鑑レスにしようとしたら、印鑑レス口座への変更は「代理人カード」がある口座はネットでは対応できず銀行の窓口に行く必要があった。GWで久しぶりに平日休みなので日中に銀行に行くと、予約なしでは対応してもらえず。また、受付の人の対応もちょっとアレですっかりやるきをなくしてしまった。今どき予約が必要なのも知らないのがダメなんですけどね・・・

そこで妻と会話して、別に今の銀行にこだわっているわけではないし、今でも各種振込を無料にするために別の銀行へわざわざ振込してたりするのでメインバンク自体を変えようか、という話になった。

銀行を変えるとして考えるのが一番利用の多い「振込」ができるだけ無料でできるところ、ということになるので、そこをポイントとして調査してみたので共有。※2024/5/12時点

各銀行個別の施策で条件はいろいろあって横並びが難しいが、一番わかりやすく単純と思える「給与振り込み」「残高」をメインに絞り込んでみた。
住宅ローンでの優遇があっても簡単には変えられないし、投資信託、新NISAとか銀行でやるものではないから対象外。

絞り込んだ結果

結果、以下の3つに別れる感じ。太字が給与振り込み銀行とした場合。

三菱UFJ銀行+auじぶん銀行(残高100万円):13回
JRE BANK+楽天銀行(残高100万円):6回
・PayPay銀行+三井住友銀行(Oliveアカウント):6回
住信SBIネット銀行+三井住友信託銀行+提携NEOBANK:5回x提携銀行数


1つ目:三菱UFJ銀行+auじぶん銀行

三菱UFJ銀行に給与振込で、auじぶん銀行で残高100万円が必要だけど、13回も振込手数料が無料になる。三菱UFJ銀行は不要でauじぶん銀行だけでも良い。ただ、メインバンクにするのは少し不安かな?au経済圏、Ponta使いの人には良い。自分は全く使っていない経済圏なので微妙。

2つ目:JRE BANK+楽天銀行

JRE BANKに給与振込で、楽天銀行に残高100万円のパターン。楽天銀行の振込手数料無料の記載にはJRE BANKが書いていないのでこの順番。楽天ポイントも3倍になる。振込手数料無料回数は少ないけど、最近話題のJRE BANKは電車を活用する人には色々とお得。個人的にはリモートワークがメインになってしまったので少し魅力が欠けている。旅行するようになったら良いかもなんだけど。

3つ目:PayPay銀行+三井住友銀行

PayPay銀行に給与振込で三井住友銀行はOliveアカウントで振込をする流れ。ここは残高関係ないのでわかりやすい。だけども、ポイント経済圏が「PayPay」と「V Point」の両方になっているのでそのうち分裂しそうな予感がしてしまう。どちらの経済圏も範囲なの一番使いたいけど混ざった感じが気持ち悪い。

4つ目:住信SBIネット銀行+三井住友信託銀行+提携NEOBANK

給与振込も残高も関係なく、アプリを使うだけで月5回が無料となり強力。住信SBIネット銀行が先なのは、ここだけ給与振込で独自の判定がつくため。実際は、中間に「三井住友信託銀行」を挟めば無料で振り込める先が増える。提携NEOBANKは記載のもの以外にも個性豊か。マイルを貯めたい人、「V Point」を貯めたい人など選択肢が広がるが、複数利用するとこちらもわちゃわちゃしてしまう。

他に気になること

あとは、「クレジットカードの引き落とし口座」や「各種振替」に対応しているかとかも考えてみた。これは業者側の指定にもよるので判断が難しいけど都市銀が一番安心なのかな。地元の学校や業者だと地銀パターンもある。ただ、無料回数の範囲でその銀行に振り込めばよいだけなので、そこまで効率を求めなくてもよいかな。
加えて銀行口座も増えすぎないように気を付けないと。


<振込手数料が無料の回数、条件>

銀行名条件なしアプリ登録他条件給与振り込み条件残高条件備考他
三菱UFJ銀行auじぶん銀行 月1回:Eco通帳月3回なしインターネットバンキング&メインバンクプラス前提
みずほ銀行なしなしなしなしインターネットバンキング前提で下記のいずれかで3回まで無料
クレジットカードまたはデビットカード年間100万円以上の利用
資産運用商品合計100万円以上
借入残高あり
三井住友銀行なし月3回: Oliveアカウント※1※1※1 取引条件①~⑨のいずれか一つを満たすとPayPay銀行の本人名義口座への振込が制限なく無料
条件① 残高500万円以上
条件② 投信+外貨残高100万円以上
条件③ NISA残高あり
条件④ 投信積立
条件⑤ 外貨積立
条件⑥ 給与・年金
条件⑦ SMBCデビットのご利用
条件⑧ クレジットカードのご利用代金引落
条件⑨ 満15歳~満24歳
りそな銀行なしなしなし月3回:2000万以上月3回:株主優待 4000株以上
GMOあおぞらネット銀行: なしなしなし外貨普通預金残高
月3回: 30万以上
月7回: 300万以上
無制限:500万以上
月20回:年会費3300円の Mastercardプラチナデビットの利用
ソニー銀行 なし月2回; Sony Bank WALLET なし月4回:300万以上
月6回: 外貨預金残高 500万以上
月11回: 外貨預金残高 1000万以上
Club Sステージ に加入
楽天銀行: なしなし月3回月1回:10万以上
月2回:50万以上
月3回:100万以上
振込手数料を楽天ポイントで支払い可能
Paypay銀行三井住友銀行なし月3回月5回:3000万以上
セブン銀行なしなしなしなしなし
ローソン銀行なしなしなしなしなし
住信SBIネット銀行月1回
三井住友信託銀行
月5回: スマート認証NEO ※2月10回:300万以上 月20回: 外貨預金残高 500万以上月20回: Mastercardプラチナデビット(11,000円/年)
※2:ランクアップのポイントにはなるが・・・
JAL NEOBANK 住信SBIネット銀行
三井住友信託銀行
月5回なしなしアプリ専用
V NEOBANK住信SBIネット銀行
三井住友信託銀行
月5回なしなしアプリ専用
ライブドアバンク住信SBIネット銀行
三井住友信託銀行
月5回なしなしアプリ専用
JRE BANK楽天銀行なし月3回月1回: 10万以上
月2回: 50万以上
月3回:100万以上
月3回:Viewカードの引き落とし
イオン銀行なしなし月1回 ※3月1回:外貨預金残高 400万以上
月3回:外貨預金残高 900万以上
月5回:外貨預金残高 100万以上
純粋に外貨預金残高だけの場合の例。組み合わせで条件が下がる。
※3: イオンカードセレクト/キャッシュ+デビット/イオンデビットカード 必須
SBI新生銀行なし月1回月3回月3回:100万以上
月5回:500万以上
月10回:2000万以上
auじぶん銀行三菱UFJ銀行なし月3回月10回:100万以上
月15回:1000万以上
三井住友信託銀行住信SBIネット銀行月5回なしなし月20回:定期預金他1000万以上

お盆休みにハワイアンズ 備忘録その2

前回の続き。

翌日の話をしようと思ったけど、お風呂入った後にお土産を買いに行ったことを忘れていた。

お土産も部屋付けやCocoDa!Payができるらしい。

ちなみに、部屋付けする際は部屋の番号と名前を言う必要がある。これ覚えられたら人のに付けられるから怖い。CocoDa!Payは、腕に付けたバンドで決済するのだけど、これも名前を言う必要がある。恐らく盗難防止なんだろうな、と思う。

お土産屋さんコーナーは広くて色々なものがある。画像は別記事にしようかな。

2日目

2日目の計画は、朝一ビッグアロハ、その他スライダー、プールで遊んで、昼食後に軽くプール、そして大浴場パレオで綺麗にして15:30のバスを待つ。

朝食は6:30からバイキング。昨夜と違う場所で結婚式の披露宴会場のようなところ。
夕食のような豪華ではないけど必要なものはきちんとおさえてある。

飲み物はコーナー、オレンジジュースなどが飲み放題。

チェックアウト

ホテルのチェックアウトは10:00までだが、プールに行くことを考えるとその前にチェックアウトが必要。

荷物はホテルのクロークが預かってくれるがこれも9:00からとなっていて悩み物。

まぁ子供だけ先にプールに行かせればよいので、8:20に フロントへ。

チェックアウト時に部屋付けした料金の精算。クレジットカード払い。

精算を終えてクロークを見ると受付していたので、時間前だけど荷物を預かってもらえた。

プール入場とロッカーの場所見直し

食事を終えて部屋に戻ってプールの準備。

自分の水着はエアコンの風でほぼ乾いていたけど、子供の水着は濡れたままで冷たい。水着脱水機を使えていたらよかったな。

とりあえず水着を着てプールに向かう。時間は8:40ぐらい。プールが開くのは9:00。日帰り客は9:30からということでホテル宿泊者が優先して入れるらしい。

プールの前のお土産屋さんコーナーに着くと、すでに沢山の人の行列ができていた。子供と、次来たときは8:30に並ぼう、と会話する。

9:00になってプールが開場。

サンダルは中に入ると使わないので入り口の所の下駄箱に預ける。

そして次はロッカー。昨日は入り口付近のロッカーにしたのだけど、スプリングパークから遠すぎて不便だった。予習・復習の結果、向かうのは大プールの奥のロッカーだ。

予習・復習で参考にしたのは、「仙台南つうしん」 さんの、「【カオス】だけど楽しい!大混雑のハワイアンズ子供連れ日帰り体験レポート」です。こちらの記事は、初日でハワイアンズの構造がわからないうちは??だったけど、ある程度理解していると、なるほど、となる

・まずはロッカーの確保を

予習していたけど初日は場所がまったく理解できずにいて、入り口付近で空いていたロッカーに飛びついた。大プールの奥のロッカーなら施設全体の中央位置なので不便はなさそう。

スプリングパークとビッグアロハへ向かう道(近道)

さて、 とうとうスライダーに向かいます。最初は、一番混雑すると予想されるビッグアロハ。

ここでも 「仙台南つうしん」さんの、次の記事が活躍。

・混雑する通路は通らない

初日は出口専用階段って何?って感じ。わかると移動が速い。さらにスプリングパークへの抜け道が最高で、昨日何度も行ったり来たりした「流れるプール」の上を通るのと比べると、あっという間に到着する。

この後、何度も行き来するのにこのルートを使って楽させてもらいました。「仙台南つうしん」 さんありがとうございます。

ビッグアロハ

ビッグアロハへ到着するとすでに長蛇の列。みんな朝一で早めにスライダーに乗ろうとしているのがわかる。

ビッグアロハは乗り放題にはついていないのでチケット購入する。案内係の人の言う通りにチケットを購入、しかしこれが失敗だった。

ビッグアロハは約40mの高さ、発射場所までは階段を上る。すると・・・待ち時間120分と書かれた標識のちょっと上まですでに待ち行列が・・・

20分ぐらい待ったけど、1mしか進まない。1時間以上待つことは確実な状態。そうこうしているうちに待っている自分たちを横目にすいすい上に上がっていく人たちがいる。優先入場だ。スキップパスを購入した人たちはどんどん進んでいく。

スキップパスいいな、と思って調べると、スキップパスは850円。通常チケットが550円なのでそれほど高くない。でも購入済のこのチケットが無駄になるかな・・・と考えているうちに10分経過。このままだとさらに1時間以上待つことになりそうなので、通常チケットが無駄になってもよいからスキップパスを購入することに決めて、子供を残してスキップパスを購入するために1Fに戻った。

チケット販売機を見ると、スキップパスの追加券のみも売っていたので、300円で追加券を購入。

階段を上って、子供と合流、「スキップパス買ったからこっち来て」と、今まで並んでいた人たちを置き去りに階段を昇って行った。

スキップパスと通常チケットだと、3:1ぐらいの割合で優先しているよう。スキップパス購入者自体も少ないのでサクサクとまわってくる。

2つのスライダーがあり、2つ同時に滑る。自分は撮影班なので滑らなかった(笑)


 子供が滑ったのを確認して、合流するために階段を降りようとすると、係員の人から「階段は滑るので気を付けて降りてくださいね」と、親切な言葉(^^)

無事階段を下りて子供と合流。スプリングパークへ向かう。

ハワイアンズって結構階段上り下りするな(笑)

2日目の昼食と大プール

昼食はスプリングパークのロコモコショップのカウカウで、ロコモコ。


 

11:30ぐらいに向かったけど、それなりの行列がもうできている。食事するテーブルの確保が難しくて二人席をやっと確保できた。

昼食はロコモコのデミグラスソースとトマトソース、ポテトとチキンのセット、ジュース、チュロスなど、4500円位。

子供たちを座らせて自分は立ち食い。ロコモコって一皿に載せているだけで、だから?って感じよね。でもここで食べるとおいしいの。

昼食を終えると、そろそろ帰る準備で大プールへ向かう。

2日目はお盆だけど平日でもあるので1日目よりも混雑していない。という状況なので大プールで時間ぎりぎりまで遊ぶ。

大浴場パレオ

そろそろ温泉に入って綺麗にしようと、ロッカーから着替えとバスタオルを取って大浴場パレオに向かう。

大浴場パレオは内風呂、露天風呂、檜風呂他いろいろとある。そして、人が少なくて寛げた。プールがメインだから温泉は一少ないのかな。与市も人が少なかったしな。
あと、シャワーの勢いが強いのが印象的だった。

あがって着替えると水着脱水機が目に入った。使うなら今。ということで水着とハンドタオルを脱水。

結構いい感じに脱水できるのでお勧め。ホテル内にも設置して欲しいなぁ。

帰路

お風呂で体を綺麗に出来てすっきりしたところで帰宅の準備。

子供たちと合流し、ロッカーから荷物回収。ホテルまで戻ります。

クロークから荷物を回収してホテルのサンダルから靴へ履き替えて、サンダルやバスタオル、アロハ、ムームー、入場券のカードホルダーを返却。あと、CocoDa!Payの返却。300円のデポジットはすべてクレジットカード上で支払い、返却だった。

あとは時間があるのでお土産屋さんをぶらぶら。

そうこうしているうちにバスが来たとの案内があったのでホテルの入り口を出てバスに乗車。見た目はハワイアンズ行きのバスと同じだけど座席にUSB充電が付いてなくて残念。手持ちしたバッテリィでスマホを充電する。

帰路は渋滞もなく、SAでの集合の遅刻もなくとてもスムーズ。

ウトウトしている間に到着となりました。

総括

お盆休みど真ん中のハワイアンズで、激混みを予想していたけど思ったほどでもなかったのが良かった。ホテルもまぁまぁ良いし、食事もよかったです。ただ、次はモノリスタワーにしたいなぁという感じ。

全体の構造も理解できて、次は効率的に回ることが出来るだろうからさらに楽しめそう。通っていない通路もあるし、行っていないお店もあるので次回攻略したいなぁ。

あと、好きなTVドラマの「俺の家の話」でハワイアンズ旅行の回があって、そこに出てくる場所が、あぁここだ!となって、それも楽しめた。

なんだかんだで、とても楽しいハワイアンズでした。また行きま~す!

最後、謎なパイナップル男爵が帰路のバスのお見送りをしてくれたのだけど、調べても何者かわからなかった・・・(笑)

 

 

お盆休みにハワイアンズ 備忘録その1

普通の会社員なので、どこかに行くタイミングはみんな同じになる。夏季休暇はどこも混むから、どこかに行くのが億劫になっていたのだけど、今回は頑張ってハワイアンズ リゾートへ行ってみた。
珍しく、じっとしておられない夏。
次回忘れるといけないので備忘録として書いておく。初日は勝手がわからず、ハワイアンズ素人丸出しだ(笑)

予約

予約をしたのが8月頭。
空き状況確認と予約は最初ハワイアンズの公式予約サイトを使おうとしたが重くて使いづらいので楽天トラベルで調べてみた。
ほとんど空きは無くてお盆ど真ん中で、「お部屋お任せ」コースのみが2つ空いていた。
具体的には、【スライダー3種1日乗り放題券】夏休み水遊び応援プラン(1泊2食 バイキング付き)
ホテルは、ホテルハワイアンズ。
自分と中学生一人、小学校高学年一人の3名予約。
1泊2日で割引入って91,699円、高い~~~~がお盆なので仕方がない。

ちなみにちょっと閑散期の平日プラン だと1泊1万5千円位でも泊まれるので記憶しておこう。

次に、ハワイアンズまでの無料高速バスの予約を自分で取らないといけない。
ハワイアンズの公式サイトだとまとめてできるけど、楽天で予約したので自分で電話する必要がある。
無料送迎バスのサイト で近くの乗り場を確認する。

バスはほぼ埋まっていて、かろうじて3人分の席を確保できた。
バスが取れない可能性もあるので、全ての予約は早い方が良い。

あと、色々なサイトを見てハワイアンズの施設構造を把握しておいた方が良い。

1日目

行きのバス

集合時間の1時間前に到着。かなり暇。
座る所もあまり無いし、集合時間後5分ぐらいはバスが来ないので、時間ぎりぎりでも問題が無い感じ。
バスは約4時間ぐらいかかる。休憩は1時間ごとにSAに入るのでトイレは意外と安心。休憩時間は10-15分ぐらい。
行きはお昼12時まわるのでお腹が空いてSAで何か食べようとすると早く食べられるものにしないといけない。

と、普通に書いているが、高速の事故と渋滞に巻き込まれてSA休憩は1回減り、休憩時間は10分と短くなった。
運転手兼添乗員さんは丁寧だけど、道中は特に何かしてくれることはないので、自分で暇つぶしをするしかない。みんなスマホ見てたね。
なお、行きのバスにはUSB充電が付いていてよかった。(つまり、帰りのバスにはついてなかった・・・)

ハワイアンズ到着

予定より遅れて14:15にホテルハワイアンズに到着。
荷物はバスに預けていないので、バスの中で1番乗りでフロントへ行った。

名前を告げて、部屋のキーと、ハワイアンズの入場券(2日分が1枚)、スライダー3種1日乗り放題券をもらう。

スライダー3種1日乗り放題券 は、腕に着けるバンドタイプの物。2日乗り放題ではなくて、一泊二日だと今日か明日かのどちらかを選ぶ必要があるとのこと。
今日は14時着で遅いのと、お盆で人が多すぎてスライダー乗れないだろう、というフロントのアドバイスで翌日に使えるようにした。スライダー3種1日乗り放題券は、腕に着けるバンドタイプの物だ。

また、前日にCocoDa!Payも申し込んでいたのだが、今日は部屋付けにできるから明日の方が良い、とこちらも言われた。2日分申し込んだんだけどね。
最後にハワイアンズの入場券を入れるパスケースと子供用のムームーを近くの棚から受け取って部屋に向かう。

お部屋

部屋はお任せだったので心配だったが、広い綺麗な和室で安心した。内風呂はなかった。
部屋の備品には、大人用のアロハとパンツ、ムームー、バスタオル、ハンドタオル、歯ブラシセット、ヘアブラシ、エチケット袋、プールバックがあった。人数分ぴったりの数。
あと、お茶と茶菓子。茶菓子はハワイアンズケーキのパイナップル味。
TVは無料で見れる。

と、お部屋自体は特に問題が無いけど、その場所がちょっと大変だった。
今回泊ったのが東2号館はハワイアンズのプールまでの距離が一番遠い。
実際は5分ぐらいなのだろうが初めての道のりで感覚的に遠く感じる。
次回余裕があれば、モノリスタワーに泊まりたいなぁ。


 

プールへ

早速プールに行きたいので、部屋で水着に着替えてアロハ、ムームーを上に着る。

バスタオルは、部屋のバスタオルを使った。ホテルに泊まっていると濡れたバスタオルはフロントで何度でも交換してくれる。ちなみにハンドタオルは「お持ち帰り用」とのことで交換してもらえないので注意。

サンダルは部屋に備え付けの物が使える。でも大人用は25cm以上ぐらい、子供用は20cmぐらいで微妙なサイズ。フロントに他のサイズが無いか聞いてみたが、「ない」といわれたので、間位のサイズの子供は別にサンダルを持っていった方が良い。

部屋に備え付けのプールバックに荷物を入れて部屋を出る。
すると客室の係の人が布団を敷く準備を始めているところだった。

プールまでの道のりは初めてなので、遠く感じた。というか、普通にホテルハワイアンズから遠いw
途中にラーメン屋さん、居酒屋さんがある。

着いた~と入場ゲートに入場券のバーコードをあてるとアロハ~と音がする。
そして、そこにはプールは無くて広いお土産屋さんw
このお土産屋さんを抜けるとやっとプールにたどり着く。

プール(ウォーターパーク)

覚悟はしていたけど沢山の人で大混雑。
入ってすぐのプール入り口でサンダルをげた箱に入れて、目の前の400円の出し入れ自由のロッカーを確保する。ロッカーは空いていないかなと心配していたけどそれなりに空いていた。

もう、この場でアロハとムームーを脱ぎロッカーに入れて水着になった。

入り口だから人が沢山なんだな、と思っていたら、入口すぐ左が2種類のスライダーの登り口になっていた。
待ち時間が2時間・・・とか。おいおい、プールでこれは待てない。ということで、乗り放題券は明日にしていて正解と納得。

大プールはイモ洗い状態なので、とりあえず奥に向かう。
プールサイドは裸足で歩かないといけないが凸凹で足の裏が痛いw

目指すはスパガーデンパレオ。
と、ここも大プールの奥に行って、階段上って、2階で流れるプールの横を歩いて、渡ってさらに奥へ歩いてと・・・道のりが遠い。
めちゃくちゃ遠い。
なんか近道あったはずなのに予習したはずのことが思い出せない。(ここは次回記載予定)

スプリングパークに着くと、スライダー ビッグアロハ の入り口が2階に見える。
でもそちらではなくて、左に曲がって奥に行くとエレベータがあってそこから4階に上がる(実は今いる場所が2階)階段でも問題ない。
4階に着くと眼下にスプリングパークが見える。水着で入れる温泉だ。

そのまま道なりに進むと少し開けてお風呂のような場所の外が目的の スパガーデンパレオだった。
入り口は一枚扉のドア。

スパガーデンパレオ

やっと着いた!
広い感じだけど、それ以上に人が多い!
とにかく泳ぐ?というか浸かる。温水なので温かい~

しかし激混みで、バブルがでる設備は全く使えず、グルグル歩き回る感じだった。
と、ここで問題発生!

浮き輪をホテルの部屋に忘れた・・・

ということで、ここまで来た長い道のりを一人戻ってホテルへ。
そして、浮き輪をとったら大プールにある空気入れで空気を入れてパレオに戻った。
これだけで30分(爆)

とりあえず浮き輪があればプカプカできるので、取りに行く時間かかったけど持ってきてよかった。
しかし、温水なのにぬるいためか入っているとなんか寒くなってきた。
パレオの奥に「源泉」のジャグジーが3つあって、かなり温度が高いがそこに浸かって癒す。

まぁ人が多いからかパレオもそこまで広くは感じなかったな。

なんだかんだ、遊んで、17:00からの食事のために部屋に戻ることにした。

大プール入り口のロッカーに預けた荷物をとる。
ロッカーは1日単位。荷物をとったら返却ボタンを押す。すると100円返ってきた。
最後にシャワーで体をちょっと綺麗にする。

プールからホテルに戻るのに濡れたままではよくないけど、バスタオルで拭いても拭いても水が出る。
仕方が無いのである程度で諦めて、そのままお土産屋さんコーナーを通ってホテルに戻る。

途中、バスタオルをフロントで交換(濡れたタオルはフロントではなくて別の回収場所に返す)
水着脱水機があるはずだが、良くわからず部屋で軽く干した。

夕食

夕食はバイキング。時間帯が決まっているので合わせていく。
入り口で部屋番号と名前を告げて確認してもらって入る。

席に着くと軽く説明。コロナ中なのでバイキングを取りに行くときはビニール手袋とマスク着用が必須とのこと。

また、飲み物の多くは有料。飲み放題もある。アルコールの飲み放題もあった。
無料の飲み物は、水、コーヒー、紅茶(パック)、緑茶系(パック)といった感じ。

バイキングのメニューは豊富。ローストビーフ、お寿司、天ぷら、お刺身、麺類、中華系、東南アジア系などなど、まぁ好き嫌いが多くてもなんとかなる。
デザートは長蛇の列になるので早めにとった方が良い。
子供の感想は、パイナップルが最高においしかった、ですw

食事が終わると精算は部屋付けとなる。

与市

今日はプールばかりでお風呂、温泉に入りたい。
食後、しばらくしてからお風呂に入りに行った。
子供たちはホテルの大浴場。私は、与市という昔風情の大きな温泉。
どちらが先に出てきてもよいようにフロントに鍵を預けて、一人で与一へ。

与市は、プールではなくて裸で入る温泉。
ハワイアンズの目玉のひとつでもあるので絶対入っておきたかった。
ただ、体を洗うことが出来ない。

与市に着くまでがまた遠いので人で行くのは寂しかった。途中、近所の人っぽい感じの人たちが奥の大浴場パレオに向かうのに出会った。開放しているのかな?

与市に入ると雰囲気が昔ながらの感じにガラッと変わる。お土産屋さんコーナーを抜け大きな暖簾をくぐる。男用の方へ向かって2つの扉を抜けると浴場を横目に脱衣所があった。脱衣所も昔懐かしい、平べったい鍵のタイプ。

浴場なので裸になる。軽く流してから温泉に浸かる。

広~~~い 。

お客さんも少なくて雰囲気は最高。一人でまったり入ったのは正解だった。

しばらく浸かって落ち着いたところで上がる。身体は洗えないけど気持ちはリフレッシュ。

でも、やっぱり身体洗いたいな、 と与市のフロアからそのまま行けるらしい大浴場パレオへ向かってみる。
すると、スプリングパークの2階に着いた。ぐるっと回ると男湯がある。

中をのぞくと広い脱衣所で、鍵の無い脱衣コーナーと1回こっきりの300円ロッカー。お金が足りなかったので入るのは諦めて部屋に戻る。

フロントに部屋番号を告げると子供たちは先に部屋に戻っているとのこと。
またバスタオルを交換してもらい、部屋に戻る。

復習

夜にゆっくりと与市と大浴場パレオに行ったことで、ハワイアンズの構造がなんとなく把握できるようになった。

確か予習した時に、スプリングパークへの近道だったり、ロッカーの指南があったなぁ、とガイドマップを見ながら復習。そしてスマホで検索。 その効果はきちんと翌日に成果として出ることになる(笑)

文字だけで疲れたので、今日はここまで~


ドラム式洗濯機 分解掃除に疲れてきた

 うちのブログの人気記事、

ドラム式洗濯機 分解掃除したよ

なんだけど。自分でメンテナンスを何回しているかというと・・・

1回目 2017年7月
2回目 2019年8月
3回目 2020年4月
4回目 2021年5月 U04
5回目 2022年7月 HA2

の5回。約1年ごとにメンテナンス実施って感じですね。
間に排水パイプのつまりとか、フロントドア下の排水穴つまりとかも発生している。

NA-VH310のヒートポンプの取り出し、バラシ、組み立てるのもかなり慣れてきた感じはするのだけど、でも、そろそろ疲れてきた・・・。
これやるだけで1日潰れる。ずっと床に寝そべって、マチバリでちまちま埃をとったりスチームで一気にやって、落ちないものをちまちま手入れしたり・・・

 今8年目なんだけど買い替えしたい。
しかし、洗濯機は値段が高すぎる!
そして、買ってからこんな面倒な手間をかけるなんてもう嫌だ。

メンテナンスが簡単な全自動の洗濯機はないものかなぁ・・・

7月こんなん・・・



ファイルサーバ用PCの購入

 自宅のファイルサーバは、NUC5PPYHをずっと使っていたのだけど、購入当時から気になっていたFANの音。購入が2015/8だから6年以上たっていて多少音が高くなってきた。経年劣化ってやつかかな。

気付かないふりしていたのだけど、気になりだすとどうしようもない。
なので、ファンレスPCを新品から中古まで探しまくりだしたのが半年前。

でも、結構高いのよね・・・J1900載せていて1~2万とかさ、発熱は少なさそうだけど価格がな。いや、価格については、NUC5PPYHは2万5千円位だったので比較したら同じぐらい。なのに高く感じる(^-^;

実際はファンレスで低消費電力なのを考慮すれば、そこまで高価ではないのだろうけど、求めるスペックと価格の差が気になる。

もう開発やらなにやらすることはほとんどないことがわかっているので主目的はファイルサーバになればよい。でもQNAPとか純粋なNASではつまらないし、すでに購入しているRAIDが無駄になるし、移行が面倒。
これらを考えるとある程度低性能で、中古でOK。ただ、運用上ファンレスが嬉しい、って判断。
古くて中古で良いと考えていると、うーんと考えちゃう値段なんだよ。

ヤフオクとかメルカリとか中古市場を眺めていてもファンレス系のPCの出品は多くないし、あってもやはり1,2万とかってオーダーだし、ファンレスって書いてないのもあるので探すのが大変。

とかなんとかって感じで数か月、思いだしたときに探していた。
そして、やっとピン!とくるものに出会った。

それが、shuttle DS57U5
メルカリで6500円(送料込み、電源アダプタ付き)。
ファンレス、Core i5-5200U搭載だ。

今使っているNUC5PPYHより高性能、消費電力はTDP 6W→15W (電気代2000円/年UP )だ。
求めているものと多少違う、もっと低性能でTDP低いのが良いのだけど・・・値段がw

ということで、我慢しきれなくてポチってしまった。

すぐに品物は届いたが、本体からカラカラと音がしたり、HDMIの画像も乱れたりでバタバタしたセットアップ編はまた今度。 


CentOSしか知らなくて、ほぼまっさらなUbuntuにPukiwikiをインストールするだけで嵌った

家庭内の情報をまとめておけるようにお家サーバにwikiを立てることにした。使えるwikiソフトウェアも色々あるけど、久しぶりに更新されたと話題?のPukiwikiを入れることにした。

PukiWikiサイト: https://pukiwiki.osdn.jp/?PukiWiki

あちこちで使われているからインストールは簡単だろう、と思っていたら、意外と大変だった。
情報がありそうで、無い。まぁあるんだけど、「わかっている人」向けな感じ。
元々CentOS系しかやっていないので、Ubuntuとの違いで嵌ったというのもある。

インストール環境

自宅サーバ NUC5PPYH
OS: Ubuntu 20.04.4 LTS
[過去記事]に書いた通り、Sambaでしか使用していない。

Sambaインストールしてから、アップデート以外で全く触っていないw

最初はアップデート

とりあえず、OS周りを綺麗にしておく。

sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade

PHPとWebサーバであるApache httpdのインストール

次に、PHPとapacheをインストールする。もうすでに、この辺りから情報が怪しくなってくる・・・

Pukiwiki はphpで動作するのだけどhttpサーバの機能は搭載されていないので、前提環境としてWebサーバのソフトウェアが必要なんです。PHP単体ではダメなんです。
でも、そんなの当り前だろうって感じで、Pukiwikiのインストール紹介の多くのサイトでその一言すら書いてなかったりする。

Webサーバは、apache httpdで良いみたい。Nginxもあるけど記事量がちがう。
しかし、Ubuntu では、apache httpd とか、httpdとかで呼ばないらしい。
単純にApache か、Apache Webサーバとかならまだよいけど、Apahce2って・・・

いや、仕事でこの辺り少しやってるのだけど、Apacheってとにかくたくさんの種類があるのよね。なので、名称がちょっと違うと別のソフトウェアではないかと考えてしまう。
Ubuntu 使いの人がRHEL系に来たら同じように迷うんだろうな・・・

大元の apache がこういうことしているのかな、Linuxで方言きついのはやめてほしい。

前置き長くなったけど、やっとインストール(笑)

$sudo apt-get apache2 php7.4
インストール後のバージョン確認
$ php -v
PHP 7.4.3 (cli) (built: Mar  2 2022 15:36:52) ( NTS )
Copyright (c) The PHP Group
Zend Engine v3.4.0, Copyright (c) Zend Technologies
    with Zend OPcache v7.4.3, Copyright (c), by Zend Technologies

$ apache2 -v
Server version: Apache/2.4.41 (Ubuntu)
Server built:   2022-03-16T16:52:53

Pukiwikiをダウンロード

Pukiwikiのサイトに記載のリンクから最新版をダウンロードして解凍する。
wget https://ja.osdn.net/projects/pukiwiki/downloads/77082/pukiwiki-1.5.4_utf8.zip
unzipが入ってなかったからインストールする。
sudo apt-get install unzip
 
ダウンロードしたファイルを解凍する。そして、webサーバのディレクトリにコピーする。
mv pukiwiki-1.5.4_utf8/ pukiwiki
sudo cp -R pukiwiki /var/www/html/

Apacheの設定(入れるだけでノーガード)

ここは、どこかのサイトに書いてあったものを再掲。もう一度探すのが大変なのでURL書けてません。ごめんなさいm(_ _)m
$ sudo a2enmod rewrite
Enabling module rewrite.
To activate the new configuration, you need to run:
  systemctl restart apache2
$ sudo service apache2 restart 
 で、ブラウザで、サーバアドレス/pukiwiki/ で表示されるのだけど
書き込み権限が無い、といった情報が表示される。
 Directory is not found or not writable
これもわかりやすい解決策が書かれていない。
権限ということでApache2の設定ファイルに書かているはずの権限設定を確認する。
CentOSでは /etc/httpd/conf.dの下に設定ファイルはあるだけど、そんなディレクトリは存在しない。
そう、素直にインストールしたapache2という名称。
$ less /etc/apache2/apache2.conf には書かれてなくて、
$ less /etc/apache2/envvars に書かれてた。
設定ファイルを確認すると、www-data:www-data と設定されている・・・
すると、/var/www配下の所有者が root:root になっているのが原因。
CentOSだと、この辺りは apache:apache に設定するのでここも違う。
素直に、ユーザとグループを変更してリスタート。 
$ sudo chown -R www-data:www-data /var/www
$ sudo service apache2 restart
なんとか、Pukiwikiの初期画面が表示された。
しかし、全部初期状態で完全ノーガード。自宅サーバだからできる技(笑)
とはいいつつも、きちんとapacheとPHPのセキュリティ設定を追加しなくてはいけない。
Apache2の設定ファイルの中身はhttpdと同じであってほしいと祈るばかり(笑)
 

チャレンジパッド2の液晶パネルの再利用

前回チャレンジパッド2の液晶をPCに繋げるようにしました。

そのままでは、ということで、仮で液晶ケースを作成しました。ダンボールですが(笑) 

液晶ケース(仮) w

大きめのダンボール1枚を2つ折りにして液晶パネルを挟み込む感じです。左右と上部をテープで貼り付けておさえています。

背面は、LVDS用の穴と、念のためにタッチパネルの端子も出せるように穴をあけて、LCDコントローラ基板保護用に段ボールをくるりと巻いたものを付けました。ダンボールと基盤は100均のグルースティックで取付。

しかし、LCDコントローラ基板は、HDMIコネクタが固いためケーブルの抜き差しに耐え切れずグルーガン接着がぽろっと外れました。画像右上に基盤がはみ出ているのがその状態です。

 チャレンジパッド2との全体サイズ比較と画像比較

下の画像で、画面サイズは同じままで、全体はチャレンジパッド2よりも3~4cm小さくなってます。ちょうど良さげな感じです。

画質は、基盤を全くいじらない状態が下記で、チャレンジパッド側と全く異なる感じになってます。チャレンジパッドの画質になれていたので、あまりの濃さにびっくりしました。色々いじったけど、思ったような画質、というか、正しい色合い、ってのが良くわからないです(◎_◎;)

画質はあれですが、一旦これで使えるようになりました。

でも、23インチの液晶の横にこれがあってもイマイチ使いどころがわからない感じです。
Androidの方が気軽に使えるかなぁ・・・

あとは、ラズパイに繋げて・・・となるとタッチパネルもね。ってなりそうで、気力が湧いたら頑張ろう。

 

チャレンジパッドの液晶モニター化の実験

前回書いた、Aliexpressで購入した液晶コントローラ基板やケーブルが予想以上に早く配送されてきました。Aliexpress GJです。

ということで、早速、チャレンジパッド2の液晶モニター化を実験してみました。


ちなみにチャレンジパッドの有線での液晶モニター化についてはほとんど記事やYoutubeでの動画がありませんので何か問題があるのかもしれません。

なお、ここで書いてあることは、あくまでも個人で試験的に実施していることなので注意してください。

サブディスプレイ化成功!ケースが汚い(笑)

対象のチャレンジパッドは、チャレンジパッド2形名がTAB-A03-BR2です。

私のこのチャレンジパッド2の液晶パネルは、 M101NWWB RC というモデルでした。調べると、M101NWWBは、R0,R3,R4,R6,R8,RCと複数の種類があるようです。

対応する液晶コントローラ基板の調査と購入

Amazonや Aliexpressで”M101NWWB RC”に対応する液晶コントローラ基板を探しましたが、”R0","R3","R6"には対応していても、”RC”に対応したものが見つかりません。

なんでだろう、と調べてみると、この”RC"はLVDSのコネクタの形状が他のものと異なっていました。分解した画像を見ると、コネクタ形状がLVDSコネクタではなくてFPCコネクタとなっています。つまり、フレキシブルケーブルのまま、ということです。

右下の白い幅広のケーブルがディスプレイ接続のフレキシブルケーブル

としても、この"RC"やFPCコネクタはあまり汎用的ではないのでしょうか、ボードとケーブルがセットになったものが見つかりません。

左がLVDSコネクタ、右がFPC

では、ケーブルだけは売っているのか?とAliexpressを調査開始しました。
調査するケーブルは、LVDS FPC 40pin 1ch 8bit に対応したものとなります。

しかし、対応するケーブルがなかなか見つかりません。そして、最初はデンマークかどこかのAliexpressで1個見つかった感じだったのが、2,3日も探していると、”M101NWWB RC” だけで何故か複数ヒットし始めました(謎)。

対応するケーブルは、送料も含めると約1,000円となります。液晶コントローラ基板がケーブルセットで約2,500円で、同じ液晶コントローラ基板でも単体で売っているものは1500円ぐらいなので、意外とケーブルが高いことがわかります。

合わせると3500円と想定以上に費用が掛かります。しかし、自分でFPC形状に変えるのはハードルが高いので、ここは大人しく購入することにしました。コロナ禍でお出かけしていないので多少の(無駄になるかもしれない)出費は良いでしょう。

最終的に購入したのは、HDMI入力のみの”M101NWWB R0,R3,R6”対応の液晶コントローラ基板と、上記のLVDSケーブルです。調査開始から購入までには約2週間かかりましたが、私にしては早い方でした。
が、やはり多少の落とし穴がありましたので、それは後で書きます。

そして、品物は10月到着予定が早まって9月初となりました。想定外の速さでした。嬉しいです。

検品

早々に到着した商品を嬉々として使用し始めます。

最初に到着した液晶コントローラ基板についてるLVDSケーブルは紛れもなくVDSコネクタでした。試しに液晶のFPCコネクタに入れようとしてみましたが無理でした(笑)

次に基盤をまじまじ見ているとあることに気づきます。なんとスピーカー出力のコネクタがありません。基板上には対応するプリントがあるのですが、部品がついていない。実は、これに気づくまで、右下の4ピンがスピーカー出力だと思い込んでいました。Aliexpressで調べるとコネクタが付いていたりなかったりですので、これは今後同様な購入をする場合は要注意です。


上側にスピーカー出力があるが、ICや出力コネクタが実装されていない!

次に、LVDS ケーブルが届きました。こちらはさくっと先の液晶コントローラ基板に接続できるかと思いきや、コネクタがちょっと違いました(笑)。単品購入のケーブルは、6ピンと2ピンに分かれています、これでは液晶コントローラ基板に接続できません。

↑が液晶コントローラ基板に付属の物
  
こちらが別に購入したもの。電源接続側が2個に分かれている。

 とりあえず、液晶コントローラ基板に付いてきたLVDSケーブルと同じように、1個だけ別になっている線を6ピンに付け替えます。

さて、次に動作確認を実施します。

動作確認

 今回は動作確認をするだけなので、チャレンジパッド2はカバーを外しただけにしました。元々ついていたフラットケーブルを外して、LVDSケーブルを接続します。


電源は、以前のノートPCのモニタ化の時に使用した12V2Aの電源を利用しました。
そして、HDMIを接続して・・・


はい、動作しました。全く問題ありません。
ただ、音がしない、タッチパネルが動作しません。チャレンジパッド2の見た目のままだと手で操作しようとしてしまうので体がムズムズします(笑)

今後

とりあえず小さいサブモニターを作れることが確実になりました。3500円は無駄にはならなかった。
残る課題は、モニターのフレームを作成です。チャレンジパッド2のケースそのままだと大きいですからね~
あと12V電源の確保もですね。

加えて、音が出るようにしたいけど、それなら新しい液晶コントローラ基板を買った方がよさそうなのでしばらくペンディング。ただ、音が出せれば他にも用途が広がるのですけどね。にしても電源の問題もありますね。USB給電できないとな、デス。
タッチパネルは、見送り。もう少し暇(やる気)になったらRaspberry PiかArduinoで4ピン直接接続して実験かな。

あとは、実際の使い道を決めるだけです(笑)

今回はここまで。

チャレンジタッチ、チャレンジパッドの整理メモ

子供がチャレンジタッチをやっていて、家には3台のチャレンジパッドが存在する。

1台はチャレンジパッド1、2台がチャレンジパッド2だ。

でもチャレンジパッド2も見た目が違う。

型名で書くと、全部違っている。

チャレンジパッド1:40S404-01
チャレンジパッド2:TAB-A03-BR2
チャレンジパッド2:TAB-A03-BS

このうちTAB-A03-BS は、早々に退会して使わないことになったので子供からもらってAndroidタブレット化をしており、現在はPCの横でAbemaTV専用端末となって、物凄く重宝している。

そして、今年に入って、さらに子供二人が退会することとなり、2台のチャレンジパッドが宙に浮くことになった。それぞれ2,3年以上使っており、結構年季が入っている(笑)

今回は、Androidタブレット化するのも面倒だし、タブレット化してももう使いどころが無いのでどうしようかと悩む。

とすると、 分解して何か使えるものが無いかな?ということになる。以前、ノートPCの液晶ディスプレイを再利用した経験もあるので、サブディスプレイとして使えないか?ということが頭をよぎり、もうそれしか考えられなくなった。アプリでのサブディスプレイ化も考えたけど、Androidタブレット化が必要なのであきらめた。

そして、いつものように本体を分解して色々調べてLCDコントローラ基板とか買ってしまった。購入決断まで2週間、いつもより早い(笑)
だが、チャレンジパッドの型名の違いがどうも腑に落ちない。1と2が違うのは分かる、2の違いが良くわからない、こうして、うだうだとググって回って個人的にわかる範囲で情報がまとまったので、念のため書いておく。

まず基本は、ベネッセのここを参照。自分が必要と思われるスペックまとめは下記。
こうして比較すると、すでにAndroidタブレット化した TAB-A03-BSが良スペックであることに気づく。
タブレットとして使うのはTAB-A03-BSがよいことが確定した。やはり、残りの2台は、分解遊び用となる命運だ。

名称チャレンジパッドチャレンジパッド2チャレンジパッド2
型名40S404-01TAB-A03-BR2TAB-A03-BS
CPUARM Cortex-A9 デュアルコア 1GHzARM Cortex-A53 (4コア, 1.51GHz)
RAM1GB
2GB
ROM16GB16GB
液晶サイズ9.7インチ10.1インチ
解像度
1024x7681280x800
コネクタLVDS 30Pin FPCLVDS 40Pin FFC/FPC
タッチパネル抵抗膜方式抵抗膜方式静電容量方式
コネクタ4線式FPC 1mm4線式FPC 1mm未調査
マルチタッチ×(シングル)×(シングル)
OSAndroid 4.2.2Android 5.1Android 5.1
センサー類不明加速度センサーのみ?
8種類ぐらいあるらしい

 とりあえず、すでにTAB-A03-BR2用の液晶コントローラ基板はAliexpressで手配済。8末発注で10中納期(遅い!)だが多少早まっている連絡が入っている。 基板とケーブルで3500円になった。高いなぁ。
タッチパネルは感圧式、FPCの4PINコネクタのDIP化基板がAliexpressになくて、国内だとAitendoにあったけど思ったよりも高く(390円)て未手配。Aliexpressにタッチパネルコントローラ USB接続もあったけど約1000円。うーん、タッチパネル自体は魅力的だけど使いどころが無いので悩む(笑)

40S404-01については、どうもサブディスプレイとまでやる気力がわかない。単純に液晶パネルに対応するコントローラ基板が見つからない、というのもあるけどAliexpressで見つけても送料入れて最低でも2500円ぐらいかかる。もうBR2で買ってあるし、VGAサイズにそこまで用が無いし、Raspberry Pi用とか良いかもだけど、最近何もしていないので、作っても何もしないだろう。なので、分解して使えるとこだけ使う・・・ってほとんど使える部品が無い(笑)
オークションに出しても1円なので、もうどうしようもないですね~

今回はここまで。


スマホでフルセグ、ワンセグ受信の電波改善、強化

 久しぶりの投稿。

ネタは溜まっているけど何故か書く気力が出てこなかった。でもオリンピックのメダルラッシュでちょっと元気復活です!

今回は、東京オリンピックで心が盛り上がって、テレビのない作業場でもオリンピックを見たい!となった。このために、フルセグ、ワンセグ受信できるスマホを持ち出してきたものの、フルセグが受信できず、代わりのワンセグの画質には耐え切れず、がっくり。と残念な状態。

これを、なんとかしたい!と、この対策がこれが超簡単にできたので、今回紹介。しかも、人によっては大よそ100円で対策可能とリーズナブル!

使用するスマホは、ワンセグ、フルセグが受信できるソフトバンクのXperia XZ。スマホ買い替えでお役御免となったもの。最近だと中古でもかなり安いので売るにもなぁとなっていた。

視聴環境は、家の1階で夜はシャッターも占めており電波の入りは悪い。スマホにイヤホン接続の短いテレビアンテナケーブルを付けた状態で、 ワンセグがギリギリ、フルセグは「放送波圏外」の状況。

1.対策の基本

いつも通り色々とググると、スマホのフルセグ電波受信の改善には、3パターンあって、以下に対応した製品がいくつか発売されている。

A.スマホのイヤホン接続のアンテナと一体になった「整合器」を使って家のアンテナに接続する
B.スマホのテレビアンテナケーブルに家のアンテナから引き出したアンテナケーブルをクリップで止める
C.家のジアンテナに接続した室内用小型アンテナ(ロッドアンテナ)を設置するというもの

つまり、地デジアンテナを引っ張り出して、室内に電波を出すということになるらしい。
ならば自作もできるな、ということになる。

その他の対策に、実際のテレビやHDDレコーダーのテレビの中継機能を利用してスマホで見る、という手もある。でも、 古いスマホに色々入れて動かすのも面倒なので今回は対象外(笑)

2.対策検討と準備

とりあえず、テレビアンテナケーブルに色々繋げて延長したら何とかなるかと思ったけど、何も起きなかった(笑)

次に、普通に同軸のアンテナケーブルを持ってきて、スマホの周り、スマホのアンテナの周りに色々しても全く改善されない。なんかおかしいなぁと思っていると、対策のBのクリップ止めの構造に注目。
なるほど、スマホのテレビアンテナケーブルに平行にすれば、それもどうやら同軸の軸だけという感じ。

ならば、以前、ケーブルテレビを解約するときに製作した、自作アンテナの出番か!

同軸アンテナの片一方のコネクタ部分を切断して、被膜部分を何センチか剥ぐ。そして、出てきた網線をひっくり返して真ん中の線を出す。真ん中の軸のプラ?保護はそのままでもOK。
こんな感じ。100均で売っている同軸テレビアンテナを買ってきて、カッターナイフで切ればすぐに出来ます!


3.実験

まずは、自作(剥いただけw)の同軸アンテナケーブルの片一方を室内のアンテナコネクタに接続。

3.1. ロッド風にしてみる

室内にアンテナがあって、そのままでフルセグ見れた楽ですよね。ということで、ロッド風をやってみた。 

結果は、フルセグ受信できました、できましたけど!?

アンテナを縦にして、スマホを話していくと、波長のせいなのか受信できたり出来なかったりと安定しない。
あと、テレビアンテナケーブルとロッドが平行になっていないと受信状況はさらに悪い。テレビ視聴する際はスマホは横向きにしているので、ロッド縦、スマホ横向きと結構厳しい状態。
スマホの市販されているロッドアンテナはブースター付きとかなっているので、普通にアンテナケーブルだけでは電波が弱い、ということかな。
ただ、スマホとアンテナの設置場所と向きをうまく合わせられればうまくいく可能性も高そう。

3.2 クリップ止め

ヒントをくれたクリップ止めをやってみる。下記のような感じ。ダブルクリップなのはご容赦(笑)


結果は、もうこれしかない!って感じでフルセグ受信が超安定。
同軸アンテナと接続するイメージなので取り回しには苦労するけど、何しろ安定。これ大事(笑)

 

4.結果

 今現在は、クリップ止めで落ち着いている。

ただ、自分は問題ないけど、室内のアンテナコネクタが遠いとちょっと取り回しが不便かな。あと、見た目がアレなので、もうちょっと工夫が必要かもしれない。(って、おそらくやらないw)

あとは、テレビ視聴時のスマホ設置位置が固定化したら、ロッド式も試してみようかと思います。
ってスマホスタンドにアンテナ貼り付ければよいな(笑)

とりえあえず、このアンテナのおかげで、オリンピックを綺麗なフルセグで応援視聴できるようになった!

頑張れニッポン!頑張れオリンピック、パラリンピック参加者全員!