ここ1か月で、中古のポータブルCDプレイヤーを連続して2個買ってしまった。
その1個目のレビューというか、顛末という記録。
購入理由は、解散した某アイドルのライブBDを見ていたけど、ライブCDもあって生で聞いてみたいと思ったから。PCに取り込んではいるけど、どれだけ違うのだろうかなぁと。
そんなに本気で使い倒す予定もないし、まぁそれなりのもので安ければ、と、ヤフオクやメルカリをさまよって、中古で動作確認済だと1000~1500円前後ぐらいが妥当なのかということで最初に買ったのが、AIWAのXP-EV530。
知らなかったけど、ソニーがAIWAと合併してソニー製造のAIWAブランドでの発売だったようだ。なので、ヤフオクとかの商品紹介に、ソニー AIWAとか併記されているのが多い。まぁ、ポータブルCDプレイヤーといえばソニーだよなって感じなのでそうなのだろう。
で、ソニーの稼働品は1000円では買えないし、ソニー製ならと、自分もそこに引っかかって買ってしまったわけだ。
簡易動作確認済、ということだったのでウキウキしながら外部電源でONすると液晶が点かない。バックライトなしはわかっていたけど文字が見えない。でも、CDはきちんと読み込んで再生してくれる。むー、ハズレたかなぁっと思って分解を開始する。
乾電池部分は見事に液漏れで凝固していたのでできるだけ除去。基盤の広い範囲に広がっていたけど多少はきれいになったかな。
あと、ネット上の情報をいろいろ確認してFPCケーブルのコネクタ部分の抜き差しや液晶裏の基盤や導電体ゴムも外して掃除してみる。素人なのでこれでよいのかわからない。
なんてことで調べて分解掃除、動作確認、を何度も繰り返して変わらんなぁと思って、とりあえずCDを入れて聞いていると液晶が表示している?
正面からだと、うっすらで、斜め下からだと普通に見れる感じ。
もしかして、表示されているのに気づいていなかっただけ?
なんて、そんなことはなくて、停止やスタートを押すと正面から見て認識できるぐらいの濃さで表示されて、プレイが始まると色が薄ーーーくなって消えていく。その状態で斜め下からは見えるので、掃除か何かが効果があったってことのようだ。
もしかして省エネモード?そんなのマニュアルに書いてない(笑)
そして、画面上で文字の色の濃さもちょっと違う。
上部のE.A.S.S GPの文字はくっきり、でもその下の文字が薄い。。。
液晶文字欠けは接点不良で修理例はあるけど、この手は調べてよくわからない。
偏光板か、導電体なのか、液晶自体なのか、動作的には基盤側に問題がありそうなんだけどなぁ、電解コンデンサなのか、うーん中途半端!(笑)
さぁ、本腰入れてCD聞くぞ~
0 件のコメント:
コメントを投稿