D-NE820 赤いやつと白いやつ

 CDウォークマンを弄りだして半年過ぎました。ほとんど知識なしだったのをスタフ屋さん卓上オーディオさんのサイトで勉強させてもらって、Youtubeではコジコジさんや多くの人の分解修理動画で手法を学んで、ウォークマンの軽微な修理からついにはリモコンの修理?改造?までやってきた。

いまのところ約1万円ぐらいでこうやって半年遊べてとても楽しかった。

で、ついに、先達お勧めのD-NE820を入手した。なんと正常動作品!約7,000円。

それがこちら!

赤いやつ!

なんと、スタンドつき、リモコンのRM-MC53EL(ピンク)もついている。


正常動作品(しかもケーブルが痛んでないし、臭くないw)


動作は!?

電源直差しで正常動作!

スタンド設置で正常動作!

ガム電池も正常動作!充電もできる!

何とほぼ問題なし!
これだけ状態のいいものを格安で入手できた理由はおそらく正面の割れ傷のおかげだと思う。動作には全く問題ないが、そのうち自分も気にしてしまうのかもしれない。

さて、肝心の音質は、確かにD-NE730よりよい感じがする、音がより明確に聞こえてくる。聞き入ってしまう感じになる。

こうなると、もう新しいCDウォークマンを買う必要はなさそう。

半年かけて、とうとう、PCDP沼の終着点に到着という感じで達成感もあり少し手が止まってしまう。
まぁ正常動作すぎてブログに書く内容が無いってのもある(笑)

やるとすれば、割れたアクリルの修理だけど、これはほぼ無理。

とかなんとかやっているうちに、新たなD-NE820を入手。


白いやつ!

こちらは本体のみ、動作未確認で送料込み約2,000円ぐらい。

最近、中古CDウォークマンの落札価格は波があるので、うまく波に乗れた感じ?

で、ジャンク扱いの白いやつは、

電源直で正常動作!

スタンド経由で正常動作!

ガム電池!? 錆びてるなぁ、ってことで分解して錆取り。

端子だけ掃除したけどその周辺や特に裏面が全体的にヤバイので

端子を外して重曹に漬けて青錆取り

結果、ガム電池の動作も問題なし!

ということで、格安でD-NE820の正常動作品をGET!

って、

もう、赤いやつがいるじゃん(笑)

いやぁ、そうなんだけど、
なんか、ヤフオクに安いの出ていると、つい入札してしまうようになったのは秘密

しかし、赤白並んでいると紅白饅頭みたいでなんかなぁw


D-EJ720

 すっかりリモコン作成の話ばかりになって、その前に入手していたD-EJ720について書いてなかったのでメモ的に。って、これいじってたらD-NE730の音が出なくなったのは「気のせい」ということで!

先のブログにも書いた通りリモコンのRM-MC51ELと電池ボックスEBP-104がついててとても嬉しかった。しかも、元箱もついている!!


本体リペア

本体の状態は、落としたのか無理やり開けようとしたのかケースの一部のトメが外れて浮いていた。そして、ガム電池のボックスはいつも通りの青錆。


とりあえずきれいにしようと分解すると、その青錆のひどさはD-NE730の比ではなかった。

こりゃひどい(;'∀')

で、いつもの通りケーブルからちぎれる(笑)

で、今回は、青錆で弱くなっていた金具が分裂してしまった。

半田で強制溶接をしても、簡単に分裂してしまう。もう、ここはあきらめるしかないかな。
錆がきれいに取り切れば接合できるかな?

と、あれこれやって組み立てて確認を行う。
特に上記のガム電池のプラス側がちゃんとケースにはまるように慎重に。

さぁ、どうだ!

ガム電池での再生OK!

EBP-104での再生OK!

外部電源での再生OK!

と良好な感じ。

ダメなのは、LEDがCD読み込時や再生中に点灯しない?チャージボタンやHOLDのアラートでの点灯はするのでおかしいわけではなさそう?

って思っていたら、マニュアル読むとチャージ関連とHOLDでしか点灯する記載がないのでこれで正常らしい。D-NE730は緑色点灯とかするので、このあたりも下位機種扱いってことなんでしょうかね。

前回、EBP-104でD-NE730の音が~というのもD-EJ720では発生していない。


次はリモコン。

リモコンはRM-MC51EL。何回か書いた通り、プラグ根元あたりでヘッドホン側の線が断線気味。ちょいと角度を変えないと右耳側が聞こえなくなる。
それ以外の操作は、ファンクションダイヤルを含めてもまぁ動作する(多少怪しいところはある)。そして変わらず、ケーブルが臭い(-_-;)なんだろうなぁ

で、EJ-720を自作のRM-MC53EL-αで操作するとほぼ全部の操作が実行可能。この辺りは下位互換が完璧なんだね。

SOUNDの動作もD-EN720とは違うけど、ちゃんと選択したSOUNDがわかるようになっているし、LIEN OUTやら設定関連も対応できる。

リモコンは受信機で機能は本体側ってことが良くわかる。

で、

このD-EJ720は、使える!って感じです。

音も悪くない。

本体も軽い。

でも、D-NE730の勝利かな。

D-EJ720はまぁ見た目がプラスチック感満載のメタリックなのがチープさを助長していてちょっと惜しい。しかし、見た目だけならD-NE830のシルバーが欲しいけどさ!(笑)


って、この記事書いていたらD-NE730から音が出なくなるとかぁ、そんな変なこともあるなら浮気せずにD-NE730を使っておくべきということかもしれない。
ということもあって、なかなかフラグが立たない感じということ。

すでに正常動作するCDウォークマンが4台もあるのとリモコンの動きもわかってきたので、そろそろ一番最初の目的の実現と、途中で見つけた目標を達成する時期かもなぁ

D-NE730で音が出ない現象が再発

D-EJ720をいじっていたらD-NE730から、また音が出なくなった。拗ねてんのか?(笑) 

このD-NE730で音が出なくなる現象、改造リモコンRM-MC53EL-αでちょっと調べてみたら下記の状態がわかった。作っておいてよかった~( ^∀^ )

状態が発生した際にDISPLAY長押しで設定に入れるのだけど、CDを入れないで停止中に操作しても"AUDIO OUT"が表示されない。

昨日までは元気に動作していて、"AUDIO OUT"を"LINE"にしてガンガン鳴らしていたのに表示されなくなっている。どういうこと?

また、CDを入れた停止中は"AUDIO OUT","SEAMLESS"が表示されない。

これは何を示しているのか?

"AUDIO OUT"、"SEAMLESS"は、停止中のみ設定できる。つまり、停止していないという判定なのか?

しかし、同じように停止中のみ設定できる機能などもあるので、動作の状態を確認すると下記の状態。

"SEAMLESS"は、"ATRAC CD"のみ対応ということなので普通のCDが入っているときに表示されない、という状態であると、無理やり理解する。

そうするとこの状態は、CDウォークマンの"AUDIO OUT"の部分の認識がおかしい、ということがわかる。

じゃぁ、どうすれば、というところだけど・・・

鳴ったり鳴らなかったり、ではなくて、認識したりしなかったり、ということは中の部品のクラックか、ICの故障が疑われるのだと思うけど、分解して、出力の部分からたどって確認するしかない感じかなぁ、...(  ̄- ̄)いや、無理ぃ

ジャンクは2個買え、というお兄さんの格言の通り、D-NE730のジャンクもう1個買えないかなぁ・・・




ソニーのCDウォークマン用リモコンの作成、改造(その3)

 前回でいったん利用できるようになったRM-MC53EL(改)だけど、ファンクション関連がいまいちだった。何回か修理しなおしているうちに、このボタン操作の根本的なところに気づいて、改修したのが下記。

RM-MC53EL-α

おっと、何が変わったかわからないので、リモコンの外装を外してみたのが下記。

上が今回、下が前回

前回との一番の違いは、左上の3段スライドスイッチを外して3つのタクトスイッチに変更したこと。
つまり、ファンクションダイヤルやファンクションボタンがあったけど、その内容は単純に回路を切り替えているだけなのでそれぞれ用意してあげればよいだけ。ギミックに惑わされていたけど気づけばとても単純。

追加したタクトスイッチにはそれぞれ必要な抵抗となるようにしている。ここの組み合わせは手持ちの抵抗の種類の少なさに加えて配置の制限もあってちょっと苦労した。

これで、基板から剥がれたパターンへの気遣い、ストレス、補修ともオサラバヽ(^o^)丿

そして、元のリモコンのケースを付けたことで雰囲気がUP(個人の感想です)
ボタン化したことでより直感的に操作もできるようになった。

他には、リモコンケーブルとの結線も同一パターン上だと、半田付け中にどちらかが跳ねるのでパターンを分けて錫メッキ線でつなげることで解決。見た目の問題もあるので、これは基盤の裏側で実施。最終的にはコネクタ化したいので、高さが低くて見た目の良いコネクタが見つかったら変更してみる予定。

また、リモコンケーブルのケーブルは外装がボロボロだったのをはがしているので線がむき出しで、外装に熱収縮チューブを試してみたけど固くなるのでケーブルとしては使いにくいから悩み中。内径2mmぐらいでちょうどよい外装チューブがあるとよいのだけど。

後は全体的な見た目かな。
外した部品の後に残るハンダの除去とケース?少なくともスペーサーを利用した足は欲しい。スペーサーって結構高いのよね・・・
そしてケーブルだなぁ。別のリモコンのものに変えてもよいけどなぁ。


ということで、RM-MC53ELの改造はひと段落。

プラグ根元の結線が怪しいRM-MC51ELもあるだけど、これはどうしようかな。こっちこそリモコンケーブルを交換するかプラグを分解して(絶対に元に戻せないけど)ってのもあるなぁ。