先日はんだ付けが完了したESP32の動作確認を実施。
こんな細かいハンダ付けは初めてで、目もきつくて大変だった。
はんだ付けが失敗していたらやり直ししないといけないのきつい。
さぁ、ドキドキしながら動作確認を。
ESP32-WROOM-32 Deko氏
ESP WROOM-32でLチカしてみる jumbleat氏
Wiring Flashing / Programming ESP-32 / ESP32S with USB – TTL / UART and Integration with Arduino IDE
特に、jumbleatさんのページは、今回と同じチャレンジだし、レイアウトも写真もきれいなの非常にわかりやすかったです。
書き方はみんな違うけど、基本的部分は全部同じでした。EN-3V3間に10KΩ入れる。とかね。
後は、シリアル通信と電源が必要。
CP2102を搭載したシリアル変換基盤。ドライバをインストールするとCOM3で認識してくれた。
次に、このUSBを利用するのに直接PCに繋げると使い勝手が悪いので、USBの延長ケーブルも購入した。こちらは珍しく、家電量販店で正規購入。Amazonで購入しようと思ったけど、安いものだと電流量が少ないとか色々と問題があるようなので、直接実験と関係ない汎用パーツは信頼性優先。USB3.0で、電流もちゃんと流れるやつ。
ということで、書き込み回路図と部品が揃ったので実際に書き込み回路を作成します。
結果・・・動作しませんでしたw
Arudiono IDEで反応しない・・・。まぁどこか繋ぎが悪いのでしょうけど・・・
やはり、いきなりミニブレッドボードでは何がおかしいかわからない、ということで、大きいブレッドボードに乗せ換えて再確認を決行。
ほら、Lチカ成功!
まぁ、さっさと動いたように見えるけど、ここに書けてない紆余曲折あった。
一番のポイントは、シリアル通信のRXI,TX0との接続は、ESP32のそれと逆ということでした。
シリアル通信側RXI - ESP32のTXD、シリアル通信側TXO - ESP32のRXDで繋ぐのを忘れないようにw
意外とできるものですね。
しかし、パーツ代その他考えたら、開発ボード買った方が絶対安い。小さくするために、こんなに苦労するとは思ってなかった。
せっかくなので回路図を、と、fritzingに手を出した。
これは凝り性の成分がある人には危険なソフトウェアだ。自分も、ESP32とCP2102のパーツを作りたくなって、Inkspaceを導入して、見様見真似でパーツ作成にまで手を出してしまい、土日を丸々潰してしまった。その力作は下記。パーツ作成は時間を忘れられる危険な遊びですw。
どうでしょうか、意外とよくできたと思うぞw
パーツは、どこかで公開予定です。
後は自動書き込み回路までできると良いなぁ・・・
こんな細かいハンダ付けは初めてで、目もきつくて大変だった。
はんだ付けが失敗していたらやり直ししないといけないのきつい。
さぁ、ドキドキしながら動作確認を。
1.ESP32の書き込み回路
動作確認に必要なのは、ESP32へプログラムをするための書き込み回路です。開発ボードであれば全部入りなので不要なのですが、今回はすべて自前で準備しないといけない。1.1. 書き込み回路の参考
書き込み回路図は、下記のサイトを参考にさせてもらいました。ありがとうございます。ESP32-WROOM-32 Deko氏
ESP WROOM-32でLチカしてみる jumbleat氏
Wiring Flashing / Programming ESP-32 / ESP32S with USB – TTL / UART and Integration with Arduino IDE
特に、jumbleatさんのページは、今回と同じチャレンジだし、レイアウトも写真もきれいなの非常にわかりやすかったです。
書き方はみんな違うけど、基本的部分は全部同じでした。EN-3V3間に10KΩ入れる。とかね。
後は、シリアル通信と電源が必要。
1.2. シリアル通信
USB接続用のシリアル通信と電源。Dekoさんのページの情報から、Amazonのノーブランド品をセレクトしてAmazonで購入していたので、これをそのまま使う。CP2102を搭載したシリアル変換基盤。ドライバをインストールするとCOM3で認識してくれた。
次に、このUSBを利用するのに直接PCに繋げると使い勝手が悪いので、USBの延長ケーブルも購入した。こちらは珍しく、家電量販店で正規購入。Amazonで購入しようと思ったけど、安いものだと電流量が少ないとか色々と問題があるようなので、直接実験と関係ない汎用パーツは信頼性優先。USB3.0で、電流もちゃんと流れるやつ。
1.3. 電源モジュール
電源は、できればUSBからとろうと思っていたので、5Vから3.3Vへの降圧が必要。秋月電子で買った東芝製のTA48033Sを使用。ということで、書き込み回路図と部品が揃ったので実際に書き込み回路を作成します。
2.書き込み実験
2.1. 組み込みその1
ケーブリングを、って最初はミニブレッドボードに、エイヤー!っと突っ込んでみた。結果・・・動作しませんでしたw
Arudiono IDEで反応しない・・・。まぁどこか繋ぎが悪いのでしょうけど・・・
やはり、いきなりミニブレッドボードでは何がおかしいかわからない、ということで、大きいブレッドボードに乗せ換えて再確認を決行。
2.2. 組み込みその2
大きいブレッドボードでは余裕ができるので、どこに何が繋がっているか一目瞭然です。ほら、Lチカ成功!
まぁ、さっさと動いたように見えるけど、ここに書けてない紆余曲折あった。
一番のポイントは、シリアル通信のRXI,TX0との接続は、ESP32のそれと逆ということでした。
シリアル通信側RXI - ESP32のTXD、シリアル通信側TXO - ESP32のRXDで繋ぐのを忘れないようにw
2.3. 最終結果
初めてのハーフピッチのはんだ付け挑戦 は、大成功!意外とできるものですね。
しかし、パーツ代その他考えたら、開発ボード買った方が絶対安い。小さくするために、こんなに苦労するとは思ってなかった。
せっかくなので回路図を、と、fritzingに手を出した。
これは凝り性の成分がある人には危険なソフトウェアだ。自分も、ESP32とCP2102のパーツを作りたくなって、Inkspaceを導入して、見様見真似でパーツ作成にまで手を出してしまい、土日を丸々潰してしまった。その力作は下記。パーツ作成は時間を忘れられる危険な遊びですw。
どうでしょうか、意外とよくできたと思うぞw
パーツは、どこかで公開予定です。
後は自動書き込み回路までできると良いなぁ・・・